アナログ V.S. デジタル書籍どっちを読もうかな?

———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
netブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑
———————————————————
みなさん本ってどういう風に読んでいますか??

アナログ派ですか?
それともデジタル派?
私は両方です^^
答えになっていないじゃんと思われるかもしれませんが、それぞれのメリットがあるので今回はそちらをまとめます。
朝活でも使い分けているんですよ〜〜!

pexels-photo-12627


私のデジタル書籍史

私が最初にデジタル書籍を始めたのは2011年から。
iPad2を買ってからiBookで読み始めました。
iBooksで購入したのではなく、FUJITSUのScanSnap を使っていわゆる自炊をしていました。
というのも、ScanSnapを買った2010年から書籍のPDFを個人的に進めていて、iPadを手にいれたのでそのままの流れでそのPDFをiPadにいれてみたという感じ。
それが思いの外快適だったんですよ〜!

デジタル書籍をダウンロード購入を始めたのは2013年から。
アマゾンKindleと、Renta!とかやっています( ´艸`)
デジタル書籍の中にも、それぞれ良さが違うんですよ!

person-woman-hand-relaxing

デジタル書籍
まず、何冊も同時に本が持ち歩けるのに荷物がかさばらない!
これは私のように浮気性の本読みにはとっても大事な点なんです。
小説も読みたいけど、ビジネス書も空いた時間に読みたい〜〜〜o(><)oと思っても何冊も持ち歩けないですよね?
そんな時にはiPadとかKindleとかのダブレットを持ち歩いているといつでも何冊でも読めちゃいます。

あと、問題集。
これはデジタル化するのが便利だと思います。
私はiPadに受験しようとしている資格関連の問題集を入れています。
問題集って大きかったり重かったりするじゃないですか。
でもデジタル化しちゃっていると、iPad、ノートとペンを持ち歩くだけでいつでも勉強できます。
朝活の時にはこの方法で勉強しています。
会社にテキストを持っていくと思いし、転職活動しているんじゃないかって変な噂になるのも嫌なので。
タブレットだけなので自分から言わない限り勉強しているってほとんど気づかれることがないと思いますよ。

ちなみに漫画とか買ったり読んだりする時も便利( ´艸`)
デジタル書籍だとアナログよりも少し安かったりするんですよ!
あとRenta!だと、レンタル書籍があるのでこちらを活用しています。
買うほどではないけどちょっと読みたいな〜〜っていう漫画がある時に便利。!

person-woman-relaxation-girl

アナログ書籍
上にあれだけデジタル書籍のこと書いていますけど、私にはアナログ書籍も必要なんです!!
例えばビジネス書とかテキストを読むとき。
線を引いたり、調べたことを書き込んだりポストイットを貼ったり・・・といった作業をしながら読み進めていくので、どうしてもアナログじゃないと無理なんですよ。
私の場合ですが、書き込んだりしてしっかり読むことで頭への印象がしっかり残るような感じがあります。

また読みたくなるかもしれないし、書き込みしてしまっている本を捨てたり、売ったりすることができません。
そして、アナログ書籍はどうしてもかさばって部屋が狭くなってしまします。
なのでアナログで1回から、数回読んで頭に入ったら、PDF化してデジタル化して持ち歩くようにしていますv(^^)v
ハードディスクに保存しておくと、かさばらないし検索するのも簡単です。

まとめ
いかがですか?
アナログもデジタルもそれぞれの良さがあるんですよね。
朝活で資格を目指すのであれば、タブレットに問題集を入れて問題を解きまくるのが一番いいような気がします。
でもまず勉強するには書き込みとかができるアナログが個人的にはオススメ。
それぞれの良さを見てみて自分にあった読書をしてくださいね^^

読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA