今回まとめる本はなぜ一流は「その時間」を作り出せるのかです。

時間を自分の好きなように使えるようになることは朝活を有意義に過ごすために大事なことだと思います。
この本は自分で主体的に時間を使うために必要なエッセンスが詰まっている本です。
この本では自分の好きなことをする時間を増やすための手段を学ぶことができます。
時間って自分が思っているよりももっと無駄に使っていることがわかりますよ!
朝活や勉強をしたいけど時間が足りないな〜っと思っている方がいたら、この本でまず自分の時間のパターンを測ってみるのもいいかもしれません。
本の内容はこちら↓
<目次>
0 なぜ、「一流」には余裕があるのか?1 無意識の時間の浪費を「見える化」する「計測する」技術2 時間と手間を10分の1に圧縮!「定型化する」技術3 ムダが発生しない環境を作るための「整える」技術4 ハードワークの毎日でも時間を確保!「計画する技術」5 「やりたいこと」以外で時間をムダにしないための「集中する」技術
目次に書いてありますが、時間を管理するためには、5つの技術が大事とのこと↓
計測する

定型化する

整える

計画する

集中する


定型化する

整える

計画する

集中する

この本のおかげで自分の時間に対する行動パターンを知ることができて朝の時間を主体的に使えるようになりました。
朝活だけでなく、この本は仕事にも、他のプライベートの時間にも有効活用できます。
まずは自分がどのような行動をしているかを知るだけでも時間に対する考え方が変わるのではないかと思います。
この本のおかげでまず自分の中の時間の無駄を把握することができました。
例えばわかりやすい私の朝の無駄な時間
観ているか微妙な朝のテレビニュースの時間
よくわからないスマホの使用時間
部屋でダラダラした時間
そして、そのおかげで上で書いてある朝のニュースの時間を、朝刊とスマホの天気予想に変えたら自分のために使える時間が一気に増えました(^^;)有難や
時間を計測する以外にも、計画することや、集中することについて。
「朝1時間シート」で人生を変える法にも書いてありますが、目標や計画を立てることの重要性ってたくさんの本に書いてありますよね!
そしてその目標を達成するために集中して取り組む姿勢も自分を操る超集中力にも書いてありましたが、大事なことです。
この本は単に無駄に使っていた時間から主体的な時間を生み出す方法だけではなく、どのように自分の目標を達成することができるようになるか、その方法も示しています。
朝の時間の使い方だけでなく、自分の人生における時間の価値をぐっと上げてくれる本です。
まずは各章の初めにたとえ話が入っているので、そこを流し読みするだけでもいいと思います。
そこにポイントが詰まっているので。
何をこの本が伝えたいのかがわかると思います。
薄い新書なのでけっこうすぐ読めると思いますよ!
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG
↓書籍版(Amazon)
コメントを残す