コロナ禍の転職活動 3〜転職サイトの活用法〜

room laptop

———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)

更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
net←人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ←にほんブログ村へ
←アルファポリス

楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑
———————————————————

こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentのブログにご訪問いただきありがとうございます。

OL-Studentの3回目の転職について書いてきましたが、今回は転職サイトについてをまとめてみたいと思います(。・ω・)ノ

転職サイトを覗いてみる

転職をするしないに関わらずOL-Studentは転職サイトを見ることが好きです。
理由は、転職サイトを見ることが多くのヒントになるからです。
自分の年収の平均、スキルアップのヒント、他社の動向などなど個人的には求人票にはたくさんのヒントが散りばめられています

例えば自分のやっている業種に近い求人票を見て、求人要項を見てみるとわかることが自分のスキルと年収の比較φ( ̄ ∇ ̄*) メモメモ.
それは、【どういう仕事】が【どういうスキル】を求めている場合【どれくらいの年収】をもらうことができるのか複数の会社の条件を見比べることができるのは転職サイトならではです。
いくつか違う会社の類似している条件の求人情報で見比べてみると、自分のスキルと年収の比較ができますよ。

他にも自分のスキルアップにも役立つことがあります。
同業他社の求人票の中で募集条件に書いてある【スキル】の中で自分が持っていないスキルは勉強しておくとキャリアアップになります。
もし今すぐ転職をすることがなくても将来いざ転職するときにその【スキル】を持っていることがチャンスにつながることがあるからです。

会社の動向も求人票を定期的に見ているとわかってくることがあります。
定期的に覗いているとすぐに求人票が消える会社と、ズ〜っと求人票が残っている会社がいます。
他にも求人していても数ヶ月後に同じ会社から求人が出ていることもあります。
どうしてこの会社はすぐ消えるのに、この会社はいつまで経っても求人が残っているのかな?
などなど求人していても人が集まらないのか、それとも求める条件が厳しいのか、すぐに離職してしまう会社なのか。。。色々考えるヒントになります。

普段からアンテナを張る

普段から同業他社の情報を調べておくと、業界の平均が分かりますし思わぬ棚ぼたが現れることがあります。

今回のOL-Studentの転職先は以前から興味がありましたがポジションが空くことがなく求人票が出ることが全くありませんでした。
そんな中ふと求人票をみるとチャレンジしたかったポジション空いた〜\(^o^)/
ということもあって転職にチャレンジしました。

転職の場合、ポジションに空きが出た時しか求人を出すことが稀なので行きたい会社やチャレンジしたい目標がある場合普段からウォッチングしておくことが大事になります。

まとめ

いかがでしょうか?
コロナ禍とは関係ありませんでしたが、転職サイトはヒントの宝庫なので個人的にはぜひ定期的なウォッチングをしたほうが良いサイトの一つだと思っています。
転職をするにしても会社に残るにしてもスキルアップにつながる転職サイト。
ぜひお勧めです(。・ω・)ノ

前回は転職活動を始める前にいておいた方が良いことをまとめてみました。

読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blog