ランキングで10pをいただいています(^^)

↑OL-Studentの楽天ROOM↑
こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentのブログにご訪問いただきありがとうございます。
ワンコと一緒に行う運動の代名詞といったらお散歩。
これはワンコを飼っている以上絶対に欠かせないお世話の一つですよね。
ですがそんなお散歩もオーナーさんの工夫次第でわんこだけでなく、オーナーさんのワークアウトにも役に立ってくれるんです(๑˃̵ᴗ˂̵)و
そんな今回はOL-Studentが(別名)オッターくんと楽しんでいる、ワンコと一緒に楽しめるエクササイズをまとめてみました。
ワンコに合う運動を選ぶこと
まず最初にオーナーさんのエクササイズを検討する前に自分のパートナーであるワンコにどんな運動があっているかを知ることが大事だと思いますφ( ̄ ∇ ̄*)
ワンコの犬種登録とかをしているジャパンケンネルクラブによるとワンコには非公認も合わせると700〜800種類いるそうです。
その中に10グループ分かれていて、これまでに人間の歴史とともに発展してきたワンコのワークグループによって種類分けされています。
OL-Studentの愛犬(別名)オッターくんの場合、カニンヘンダックスフンドという種類でJKCグループ分けによるとグループ4のダックスフンドに分類分けされます。
ダックスフンドは元々猟犬なので小型犬にしては体力もあり、その子の性格にもよりますが、運動をするのを好む傾向になしますφ(。。;)メモメモ.
ちなみにミニチュアダックスフンドの(別名)相棒くんは若かりし頃は大変タフでどこまで運動しても全く疲れを知らないという素晴らしい性質を持ったワンコでございました。
10代になっても走り18歳になっても走れるほどの健脚を誇りました。
有名な話ではありますがダックスフンドは運動ができるとはいっても、胴体が長いので他のワンコに比べると腰に負担がかかりやすくヘルニアに注意しないといけません。
なので段差を上り降りするような運動は避けた方が良いとされていますφ( ̄Д ̄ )ホォホォ
例えばワンコと一緒に運動するというとアメリカとかではオーナーと一緒にジョギングをしたり、ハイキングをしたりといったものや、ワンコのアジリティーやフライングディスクに挑戦したいりといったものがありますよね。
こういった運動をオーナーさんと楽しむとしたらOL-Studentがイメージするのは中大型犬だとラブラドールやゴールデンといったレトリバーやボーダーコリーやオーストラリアンシェパードとか。
小型犬だとジャックラッセルテリアでしょうか?
ワンコの種類、性格によってオーナーと一緒にできる運動が分けれてきます。
大事なワンコに無理をさせずオーナーさんと一緒に楽しんでできる運動を選ぶと良いと思いますよ!
参考サイト:JKC世界の犬
OL-Studentがやっているもの
オッターくんは体力自慢の相棒くんと比較をするとおっとりした性格。
ですがOL-Studentと一緒に何かをするのを鬱陶しいくらい好む大分マザコン気質で粘着したストーカーのような性格をしています。
相棒くんと一緒なのはいつまで歩いても走ってもへこたれない体力自慢というところでしょうか。
同じロングヘアダックスフンドでも独立精神旺盛だった相棒くんとは全く違います。
なのでオッターくんとはOL-Studentと一緒に楽しめるものか、OL-Studentが運動しているときに側にいて黙って待つ練習をするというトレーニング時間にしています。
OL-Studentが(別名)オッターくんとやっているのは、
- スロージョギング
- 輪投げ運動
- ストレッチ
- スクワット
です(。・ω・)ノ
お散歩中にできるエクササイズ
OL-Studentがオッターくんとお散歩中によくやっっているのがスロージョギング。
|
以前朝のコンビニジム活用法で紹介したことがありますが、スロージョギングとは隣の方と話ができるくらいの運動の強さで行う ジョギングをスロージョギングと定義されています。
一般的なジョギングと違い、息切れしないくらいの速度で走るので朝運動してもぐったりという疲労を感じることはありません。
そして人間にとってはゆったり走り、カニンヘンの短足ダックスフンドのオッターにとっては早走りといった感じで15分ほど走ります。
15分ほど走るとOL-Studentには軽い疲労感とスッキリ感が、オッターにとってはまだまだ走り足りない程度の運動量( ̄▽ ̄;)
このスロージョギングはわんこのトレーニング上もとても有効な練習になっています!!
歩き時だけでなく、興奮しやすい走っている時でもOL-Studentの横に速度を合わせて走るという練習ができますd( ̄  ̄)
スロージョギングで落としきれなかったオッターの体力をガッツリと落とすためにスロージョギングの後に朝やっているのが、輪投げ遊び。
ロングリードに付け替えて、プラーと呼ばれるわんこの輪型おもちゃをひたすら遠くに投げて持ってきて遊びをしています!!
|
わんこの遊びのようですが、しっかりとと腕を振ってわんこが取りやすい形に輪っかを投げるのが結構大変( ̄▽ ̄;)
腕を上げ下げして投げるので、二の腕の下にあるプル肉エリアが疲れますよ(´・ノω・`)コッソリ
朝お散歩で遊び疲れるとOL-Studentが出かけている間に寝ているようで、預けているOL-Student母も静かにしていて楽だったとよく褒められます( ´艸`)
お家でできるエクササイズ
お家でOL-Studentが続けているエクササイズが、ストレッチとスクワット。
これは何度かこのブログで紹介してきていますよね!
OL-Studentがやっているのはストレッチは開脚やチベタンヨガ。
→OL-Studentがおすすめするテキストは引き寄せ力が高まる! チベット体操&瞑想BOOK DVDつき。
省スペースで5つのポーズだけでできるのでこれは引きこもりがちなコロナ禍の今こそ本当におすすめですよ!
そんなチベタンヨガですがオッターにとっては興奮ポイントが幾つかある楽しそうな遊びに見えるようです。
特に第1のポーズでOL-Studentがクルクル回っていると遊んで遊んで吠えがすごいです( ̄▽ ̄;)
そんな興奮がちなオッターにやっているのがOL-Studentがヨガをしている間は近くでマテをする練習。
興奮しやすいポイントでもOL-Studentの言う通りにマテができるかと言う練習です。
OL-Studentは朝のチベタンヨガは5分ほどやっているので、OL-Studentがクルクル回っているときも足を上げ下げしている時も5分間おとなしく側で待っています。
OL-Studentは体の運動、オッターは頭の運動を一緒にできるので一石二鳥ですv( ̄∇ ̄)v
スクワットはオッターくんにも協力してもらっています。
と言うのも、約4kgのオッターを抱っこしながら100回スクワットしているんです。
ダンベルがわりですよね!
オッターには不安定な場所でもOL-Studentを信じてじっと抱かれる練習になります。
ワンコにとってトレーニングで教えてきた技を実際につかえるようにするためにはひたすら練習するしかありません。
なので、オッターにはこまめに頭の運動としてトレーニングの復習をするようにしていますよ!
まとめ
せっかく家族になったワンコに協力してもらってワークアウトをしてみてはいかがでしょうか?
小型犬でもやり方次第では一緒に運動することはできるんですよ〜!!
ぜひワンコと一緒にワークアウトチャレンジしてみてくださいね!
コメントを残す