【台北旅行】小籠包作りマスターへの道@台湾料理研究所

OL-Studentが作った小籠包と、ワンタンスープとキクラゲの和え物です( ̄‥ ̄)=3
———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
netブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑
———————————————————

こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!

ちょっとずつ記事公開していこうと思います(`д´ )ゞ
4月5月のOL-Student でも書きましたが、OL-Studentはゴールデンウィークに台北へ遊びに行っていました\(^o^)/

そんな台湾旅行でお勉強したことを今回は紹介したいと思います。
それは。。。

小籠包作り!!

台湾で小籠包を食べに行くことはあっても作れる人は少ないのではないでしょうか?
OL-Studentも食べる専門でした
でも今は違います( ̄‥ ̄)=3
小龍包マスターの道を歩み始めたからね!!!

今回の旅では小籠包マスターになるべく修行をしてきました( ̄‥ ̄)=3
今回はそんな小籠包作りのお話。
OL-Studentの台湾記事はこちら→Taiwan 

小籠包~Soup Dumpling~

上海生まれとも言われる小籠包
台湾名物として有名ですよね!
台湾旅行に行って小籠包を食べないなんて。。。

絶対にありえない乂(>□<*)
(語弊ありです)

それくらい台湾に行ったら食べなくてはいけない食べ物です!!
OL-Studentにとってはね!

薄〜い皮に、たっぷりの熱々スープがブッシュ〜と吹き出すあの食感。
一度食べたらやみつきになります( ´艸`)

小学生だったか、中学生だった頃のOL-Studentはだいたい10個くらい入っている蒸籠(セイロ)1籠(イーロン)どころか5籠くらい食べ散らかしていました(//∇//)
口に一つ小籠包入れている間に、レンゲに一つのせて待機させて休みなく口に入れるのがたくさん食べるコツです。
家族からは掃除機のように食べると評されておりました。
年を追うごとに流石に2籠くらいで満足できるようになりましたが、それでもたくさん食べてしまいます。

〜小籠包の記事はこちら(。・ω・)ノ 〜
台湾に行ったらやっぱり鼎泰豊でしょう! 台北101店
台北鼎泰豊のおすすめ店舗3選

台湾料理研究所

今回OL-Studentが小籠包マスターになるべく行ったのは台湾料理研究所

台湾料理研究所 迪化街

1回3時間ほどのクラスで、台湾料理を勉強できてしまうという旅行者にぴったりの場所です。

し・か・も!!!!
この台湾料理研究所は乾物屋さんや、恋愛にご利益があるという廟:霞海城隍廟もある観光の合間に立ち寄りやすい迪化街(ディーファージエ)にあります。
※霞海城隍廟は月下老人を祀っている恋愛成就として有名な廟です。
香港旅行記で紹介した黄大仙祠でも恋愛成就の神としても祀られていましたよ。

ちなみにOL-Studentはこの月下老人のご利益を得られたことは一度もないです_| ̄|○

すっきりと明るいガラス張りの教室で、入り口エリアからキッチンがのぞけます。

台湾料理研究所 内装

道路から作っている様子ものぞけてしまうでしょうね!
OL-Studentたちが料理中に旅行客たちがのぞいていましたから( ´艸`)

台湾料理研究所では道具もバッチリ揃っているので旅行者でもぶらりと立ち寄れるのが便利ですd( ̄  ̄)

台湾料理研究所 道具1
台湾料理研究所 道具2

お勉強できる台湾料理は?

コースはA~Fまであり、今人気の牛肉麺魯肉飯(ルーロー飯)サンラータンなども選べます!

台湾料理研究所 看板
KKdayから予約できますφ( ̄Д ̄ )

そして個人的に発音が難しくてトラウマになっている蛋餅(ダンビン)もお勉強できます。
 ※ 蛋餅(ダンビン)は北京語でdanbing(3声、4声)、單兵(ダンビン=兵役)はdanbing(1声、1声)と発音します。発音は同じですが、抑揚が違う!!OL-Studentが台湾に移った直後発音が下手すぎて朝ごはん屋で注文するとき毎朝お店のおばさんに笑われながら抑揚の矯正をさせられた恐ろしい食べ物なのです(≡ω≡.)それでも美味しいから毎朝食べていました。特に近所のお店にあったチーズ味の起司蛋糕(qisi danbing 4声1声とダンビン)がやめられませんでした。

ちなみに教室のコースはこんな感じ↓
Aコース:手作り牛肉麺+野菜の和え物(涼拌菜)+デザート

Bコース:ルーロー飯(滷肉飯)+牡蠣オムレツ(蚵仔煎)+タピオカミルクティー
Cコース:小籠包+キクラゲの和え物(涼拌木耳)+ワンタンスープ
Eコース:蛋餅(ダンビン)+大根もち(蘿蔔糕)+豆乳(塩味)
Fコース:手作り肉まん+台湾風酸辣湯(サンラータン)+杏仁豆腐

北京語、英語、日本語のレッスンが選べますφ( ̄Д ̄ )ホォホォ
なので予約必須ですよ!!!
好きな言語×食べ物の組み合わせで事前予約をします→予約はKKdayから。

それではレッツクッキングタイム\(^o^)/
。。。は次回の記事に回しますね。
ちょっと長くなってきましたので。

まとめ

いかがでしょうか?
旅の思い出にも、花嫁修行にも(笑)台湾で台湾料理のお勉強はいいですよ!
台湾に何度も行っているという人でも楽しく遊べる場所になっています。

ちなみに事前予約をきっちり済ませて、予約日に行くだけ!
今回OL-Studentは台湾在住の叔母と、OL-Student姉と3人で参加しました\(^o^)/
ちなみにOL-StudentはKKdayから予約φ( ̄ ∇ ̄*)
事前にクレジットカードで支払いなので、当日キャッシュレスなのが楽チンでした。

話が長くなるので調理の話は次に書きますね!

OL-Studentの台湾記事はこちら→Taiwan 

>>>海外旅行もRakutenで!

読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA