ランキングで10pをいただいています(^^)

↑OL-Studentの楽天ROOM↑
こんにちは、OL-Studentです(^^)
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます。
今回は、東大院生が開発! 頭のいい説明は型で決まるの紹介です(。・ω・)ノ
どうして自分の言いたいことを理解してもらえないんだろう?と思ったりすることってありませんか?
そんな悩みを持っている方は必読の本ですよ!!
わかりやすい説明をするための必須条件「IKPOLET法」をなぞって話をまとめるとどんな人でも相手にわかりやすい説明ができるようになるという本です。
目次
まずは恒例の目次内容から紹介します(。・ω・)ノ
◆目次◆はじめに第1講 なぜ、あなたの説明はわかってもらえないのか?第2講 わかってもらう説明の黄金フォーマット「Ⅰ」第3講 わかってもらう説明の黄金フォーマット「K」第4講 わかってもらう説明の黄金フォーマット「P」第5講 わかってもらう説明の黄金フォーマット「O」第6講 わかってもらう説明の黄金フォーマット「L」第7講 わかってもらう説明の黄金フォーマット「E」第8講 わかってもらう説明の黄金フォーマット「T」第9講 できる人だけがもっている3つの極意おわりにIKPOLET法テンプレート
ざっくりとした本のコンテンツがわかるので目次は便利ですよ!
→時短読書のすすめ:忙しくても1週間で10冊読めちゃう!?時短読書のすすめ
わかりやすい説明していますか?
この本の著者は500人以上の東大、2000人以上の医学部合格者を生んだ元・駿台予備学校カリスマ講師(現・東京大学大学院生)とのことφ(.. )
(だって頭の良い人の説明って往々にして複雑でわかりにくくないですか(・・。)ゞ )
さすがわかりやすい説明の解説書籍\(^o^)/
まず人に理解してもらいにくい説明の特徴ってどういうものかわかりますか?
話が長くて要点がわからない説明?
複雑な専門用語ばかりの説明?
つい人に説明していると、あれもこれも言いたくなりますよね(●´ω`●)
わかります。
自分を大きく見せたくてあえて専門用語やカタカナ語を使っちゃう。
わかりますよ。
この本ではそんな難しい説明をしていた人でも「IKPOLET法」を活用するとサクッと相手に理解してもらえる説明技術を手に入れちゃいましょう(๑˃̵ᴗ˂̵)و
>>>Kindle unlimitedならこの本も読めちゃいます\(^o^)/
わかりやすい説明を分解すると?
わかりやすい説明には共通点があります。
そんなコアの部分をこの本では使いやすく紹介しています。
アマゾンの紹介文では誰でもすぐに理解でき、一生使える説明の黄金フォーマット「IKPOLET法」を初公開!とありました。
そんな黄金フォーマットをざっくり紹介します(。・ω・)ノ
I:Interest「興味を引く」
K:Knowledge「聞き手の知識や認識にアクセスする」
P:Purpose「目的を示す」
O:Outline「大枠を見せる」
L:Link「繋げる」
E:Embodiment/Example/Evidence「具体化/事例/証拠を示す」
T:Transfer「転移」
別の言葉に言い換えると、中身はこんな感じです↓
相手に集中してもらう
相手の知識レベルに合わせる
話の目的を明らかにする
大まかな話の中身を伝える
言い換えてみる
他のシチュエーションでも活用できるお得情報を示す
もちろんこんな単純な話ではないのですが、まずはこれだけわかっていれば大丈夫ですd( ̄  ̄)
ビジネスパーソン必須スキル
相手に確実に自分の言いたいことを短時間で伝える。
これはビジネスパーソン必須スキルです!!
会社にいませんか?
相手の仕事の流れとか考えずに要点がわからない説明を永遠としている人。
会議で何を言いたいのかわからない人。
もうこれって人の時間を奪っているという点で犯罪ですよね(≡ω≡.)
もう話が長い人と話さなきゃいけない時キ〜〜〜〜〜〜〜(゚皿゚メ)ってなりませんか?
(そんな短気なのOL-Studentだけですかね?( ̄▽ ̄;))
明快な話し方をすることは
人様の時間を奪わないためにも
自分の仕事をサクッと終わらせるためにも
何より
説明の2度手間を防ぐためにも
大切な必須スキルです。
型にはめるだけで相手に自分の意思を伝えることができる。
これを思えておくと本当に楽になりますよd( ̄  ̄)
ベースがわかると自分でアレンジしたり応用できるようになりますからね!
まずは基本を習得しましょう!
伝える力 「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える! (PHPビジネス新書) [ 池上彰 ]
まとめ
いかがでしょうか?
ビジネスパーソン必須スキル:わかりやすい説明についての教科書のような本です。
話が長いなと自覚のある方は是非読んでみてください。
サクッと読める分量だと思いますよ(。・ω・)ノ
ちなみにこの本のはじめににこんな言葉がありました。
伝わらない知識やスキルは「ない」に等しい
どうでしょう?
あなたの知識は「あり」ますか?
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG
コメントを残す