両方試して知った!メディテーションと座禅の違い

———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
netブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑
———————————————————

こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!

何度か紹介していますが、OL-Studentは朝活の一つのメニューとして瞑想をやっています。

もっと詳しく瞑想を勉強したい٩( ‘ω’ )و
と思って先日お寺に座禅をやってみたのですが意外にやり方に差があってびっくりしたOL-StudentΣ(=゚ω゚=;)
というわけで今回は瞑想と座禅の違いをOL-Student流に簡単にまとめてみたいと思います。

瞑想とは

グーグルやアップルなど アメリカの名だたる世界的企業も企業研修やリフレッシュに瞑想を取り入れているということで本などでも紹介されていますよね!

↓火付け役の一つはこちらではないですかね↓

サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

OL-Studentがこのブログで書いたり朝活で取り入れている瞑想というのは、マインドフルネスメディテーション
簡単にまとめますと、深く呼吸をして呼吸に集中するというもの。
座禅やヒンドゥー教などの宗教要素を一切排除したものです×(゚ω゚ )

瞑想の効果

瞑想の効果は様々な書籍などで紹介されています。

一般的な効果として、
ストレスの低下
集中力向上

などがよく挙げられていますφ(.. )

あとは、ダイエット効果があるという雑誌記事を以前読みましたが。。。
これは腹式呼吸を繰り返すことでお腹の筋肉を使うからではないでしょうかね?

瞑想を個人的に続けてみてOL-Studentが感じた効果は、ストレスの軽減というよりかはストレスとの付き合い方が変わったことです。
OL-Student個人的には、以前はイライラを感じやすかった場面でも、落ち着いてストレスに対応することができるようになりました。
ストレスを感じやすい職種や、イライラしやすい性格の人におすすめですよ!

座禅をトライしたところ

前置きが長くなりましたが、ここから座禅のお話です。

瞑想を個人的に勉強しながら試行錯誤を重ねて続けていく上で、瞑想のベースとなった座禅も勉強したいと思い始めたOL-Student。
そこは形から入りたいタイプのOL-Student(・・。)ゞ
できることなら京都でお勉強したかったのですが。。。
しばらく京都に行く予定がないOL-Student_| ̄|○

まぁ仕方がないので東京で座禅を体験出来る場所を調べてみることにしました(。・ω・)ノ

訪問先は、東京は広尾:臨済宗大徳寺派 瑞泉山 香林院(HPはこちら→)。

これからの時期は朝暗くなるので気をつけて訪問してくださいね!

関東圏の方にはご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、東京メトロのCM:Find my Tokyoで石原さとみさんが座禅体験をしていたあのお寺。

↓そのCMはこちら↓

このお寺では朝7:00から座禅を体験できちゃうんですv( ̄∇ ̄)v
(早起きが苦手な方は日曜日17:00からも体験出来るそうですよ)

臨済宗大徳寺派 瑞泉山 香林院 座禅

というわけでOL-Studentも座禅を体験してきました\(^o^)/

瞑想と座禅の違い

座禅から発生した瞑想。
基本的なやり方は一緒です。
光林院は日本語で座禅のやり方を紹介した紙と、場所柄外国人も多く訪問するのでしょうね。
英語での座禅のやり方を紹介した紙が置いてあり各自事前に目を通す方法でした。

臨済宗大徳寺派 瑞泉山 香林院 座禅のやり方

特にやり方を解説するというわけではなく、時間になったら各自座禅をしました。

まず瞑想のやり方のざっくりした復習ですが、
楽な方法で座って姿勢を正し
目を閉じ
呼吸に集中する

というもの。

対して座禅のやり方です。
まず光林院の紹介では(OL-Studentがざっくり抜粋しています)
座布団2枚を使用して腰を立ててあぐらをかいて座るやり方(趺坐ふざ)を推奨φ(.. )
半目
呼吸に集中する

というもの。

この半目!!
これが個人的に一番違うと思った点でした。
というのも人間の情報収集する器官として一番発達していると言われている
一説によると人間の情報の8割が眼からの情報と言われているほどφ(.. )

その眼からの情報をシャットダウンできずに呼吸をする座禅
はっきり言って呼吸に集中できません!!!
集中力が足りないと言われたらそれまでですが_| ̄|○
ちょっと眼は閉じないと集中できませんね〜。。。
この点だけでいうならば、座禅の敷居はかなり高いと思います。

慣れてくると半目でも畳の香りや香の香りなど、目以外の事物を感じることがきましたよ\(^o^)/

まとめ

いかがでしょうか?
瞑想と座禅の個人的な違いを紹介してみました。
朝活としてもおすすめの朝座禅。
予約不要なので是非トライしてみてはいかがでしょうか?

ただ坐る~生きる自信が湧く 一日15分座禅~ (光文社新書)

読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA