ランキングで10pをいただいています(^^)

↑OL-Studentの楽天ROOM↑
こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
OL-Studentは毎月のように紹介していますが、自宅で、セルフで、マイクロニードルをやっています(^^)
このブログのランキングでもいつも皆さんに見ていただいている記事はマイクロニードルについてのことばかりです。
というわけで今回はOL-Studentがいままで使ってきたマイクロニードル3種類のおすすめポイントとおすすめじゃないポイントをまとめてみたいと思います(。・ω・)ノ
ダーマローラー
まずおすすめしたいのは、ダーマローラー。
そもそもマイクロニードル治療のことをダーマローラー治療というくらい、代表格のローラーです。
OL-StudentはMC915という1.5mmの針からスタートしました。
ローラータイプは簡単に針もさせますし、最初に手にするアイテムとしてこちらをオススメします(。・ω・)ノ
おすすめポイント
代表ブランドならではの安心と品質
密封されているので清潔
コロコロしていても音がしないので滑らかに動く
ベースが白いので、血がどれくらい出たかわかりやすい
針のバラエティーが豊富
広範囲に一気に針を刺すことができる
※病院でも使用されている商品なので品質への安心感がダントツです(=゚ω゚)人(゚ω゚=)
懸念ポイント
ちょっと他のニードルに比べてコストが。。。お高め
販売元が少ない
針の刺し方によっては後に残りやすくなる
※コロコロ針を転がしながらやるローラータイプ。
斜めに針を刺していくのでやり方によっては肌をえぐるような感じに転がしてしまうリスクがあります。
(特にやり始めで慣れていないとき)
肌に残る穴が大きくなってしまうので治るまでの時間がまっすぐ刺さった穴に比べ少し長くなりました。
以前OL-Studentが時針の長さと特徴をまとめた表があるのでよかったら参考にしてみてくださいね!
針の長さと効果は他のマイクロニードルでも同程度の効果があると思うので参考にしてみて下さいね!
DNSローラー
DNSローラー(DnsRoller)2.5mm
ダーマローラーの代わりに6回目から使い始めたのがこちらのDNSローラー。
オレンジ色のパッケージとローラーで、使いながらテンションが上がり元気になれますよね٩( ‘ω’ )و
ローラータイプを使いたいけど、少しでもお値段を抑えたい。。。という方にオススメしたいです。
おすすめポイント
お値段がダーマローラーに比べてお手頃
色が可愛い
針の長さの種類が豊富
※イギリスブランドできちんとしたバックグラウンドがあるこのローラー。
色も可愛く、テンションが下がりやすいローラー中におすすめ。
懸念ポイント
ローラー部分のきしみ音が気になる
ローラー部分のオレンジ色で血が出ているかわかりにくい
販売元が少ない
針の刺し方によっては後に残りやすくなる
※ローラー部分がオレンジっていい面と悪い面があります。
OL-Studentはローラーの元についている血でどれくらい深く刺しているか判断しているのでオレンジだとわかりにくいんですよ。
ただ血を見ることが嫌いな方にはオレンジの方が色が紛れておすすめです。
※OL-Studentが使用したローラーはダーマローラーと同じくらいの力でコロコロ転がしていたら、ローラーのきしみ音が気になりました。
******************************************
ダーマスタンプ
自動のダーマスタンプです。
何個も針を買わなくても長さを調節できるのが一番のメリットかと。
楽天で気軽に購入でき、チップもお手頃なので気軽にやりたい方にはオススメですよ\(^o^)/
おすすめポイント
針がまっすぐ刺さって後が残りにくい
針の長さの調節ができる
密度を変えることができる(チップを変えたら)
細かいところまで針をさせる
スピード調節が可能
購入が比較的簡単(楽天で購入可能\(^o^)/)
お手頃価格
※ローラータイプに比べ、スタンプタイプは針がまっすぐ刺さるのが大きな特徴だと思います。
ローラータイプに比べ初心者でもまっすぐ細い針を肌に刺すことができるので、後残りがローラータイプに比べ少なかったです。
翌日からお化粧を使うとかなり隠れました。

※針の長さを調節できる(0.2~2.0mm)ので目的によって針を刺しやすいです。
というか一つのチップで長さを調節できる。
たとえば、目元は短く、頬は針を長くしたい!というときにもいくつも針を用意しなくていいのでコスパがいい。
※密度も選べ、またチップも小さいので細かい場所まで針を刺すことができる。
懸念ポイント
広範囲に針を刺しにくい
チップをはめるのが難しい
音がうるさい
※チップが小さく、ローラータイプと違い転がらないスタンプタイプ。
広範囲に針を刺したい場合はかなり不便です。
オススメの使い方はダーマスタンプ2.0mm編11回目 にまとめています。
※慣れるまでチップの交換が難しかったです。
まぁOL-Studentが不器用というのが一番の理由でしょうが。
※音は電動なので一番うるさいです。
まずはご確認ください。
↓少なめ12針のセット(5個入り)はこちら↓ |

↓密集した36針のセット(5個入り)はこちら↓
マイクロニードルについてのあれこれ
ここで、書きたいのは恒例の注意事項です。
なんども書いておりますが、マイクロニードルの長さによっては医療行為なので自宅で自分でやる際には注意して自己責任でやらなくてはいけません。
なので、道具をきちんと揃えて慎重にやらなきゃダメですよ×(゚ω゚ )
いままでの記録はこちらからご確認くださいね(。・ω・)ノ
セルフダーマローラー1回目
セルフダーマローラー2回目
セルフダーマローラー3回目
セルフダーマローラー4回目
セルフダーマローラー5回目
セルフダーマローラー7回目(DNSローラー2.5mm編)
セルフダーマローラー8回目(DNSローラー2.5mm編)
セルフダーマローラー9回目(DNSローラー2.5mm編)
セルフマイクロニードル10回目 (DNSローラー2.5mm編)
自宅でセルフマイクロニードルを使用してみた 11回目 (ダーマスタンプ2.0mm編)
自宅でセルフマイクロニードルを使用してみた 12回目 (ダーマスタンプ2.0mm編)
自宅でダーマローラーをする際に必要なものは自宅でセルフダーマローラーを使用してみた 準備編で紹介しましたが、また書いておきます。
きちんと道具を事前に揃えて万全の準備をしてからやりましょう!!
失敗して困るのは自分ですよ!!
マイクロニードル
(今回上にまとめているので、ここでは割愛します)
皮膚麻酔薬
ラクサールクリーム(RacserCream)5%
エムラクリーム(EmlaCream)5%
エムラクリームも同じ効果があります。
消毒液
![]() |
【第3類医薬品】消毒用エタノールIP「ケンエー」 500mL |
保湿/美容液
ヒトプラセンタジェル(Placentrex Gel)
[Dermaroller]ヒアルCセラム(Hyal C serum)
[ダーマローラー]ヒアルロン酸美容液
※自分の目的や、肌質に合わせて選んでくださいね!
あったら便利なもの
![]() |
麻酔を乾燥させないためにも、針を刺した後火照った肌をークーリングするマスクをカバーするためにもあったら便利です。
![]() |
アイスノンソフト |
火照った肌をクーリングするのにあったら便利なこちら。
硬くならないので顔の形にフィットしてくれるのがおすすめポイントです。

![]() |
ST-88 アルミスタンドミラー |
鏡は自立タイプが手を煩わせないのでおすすめ。
![]() |
オーガニックコットンパフLサイズ 120枚 |
クリームをふき取ったり消毒をするときなど、たくさんあって損はなし!
自分のためにまず最初に揃えたほうがいいのは、ラクサールクリーム(RacserCream)5%ですよ。
でないと痛くてニードルを刺すことはできませんから×(゚ω゚ )
まとめ
いかがでしょうか?
マイクロニードルに興味があるけど何を使えばいいのかわからない!
という方に少しでも参考になれば嬉しいです。
もし自宅ダーマローラーに興味のある方は、、、
自宅で行う場合には保湿と冷却だけはしっかりしなきゃダメですよ!
医療行為なので自己責任なのですが、興味がある方の一助けになれば幸いです。
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG
コメントを残す