着物を着る、そして日本を知る

———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
netブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑
———————————————————

こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!

何度かブログでもしていますが、OL-Studentは最近手習いで着付けを習っています。
もう半年以上になりますね。
きっかけは親友の結婚式に自分で着物を着て参加をしたいと思ったから。
台湾での結婚式だったので、着付けてくれる人もいないので自分で着物を着るしかない状況だったので習い始めました。

そんな着付けですが、なまぐさなOL-Studentなのに意外にも習い続いていおり、現在師範の資格を取るためにちょっと高等クラスというクラスに参加をしております\(^o^)/

はっきりいって資格云々は興味が一切なかったのです。
ですが、着物を着る機会がなくなると、せっかく覚えた着付けを忘れてしまうのではないかと思いまして。
1週間に1回は最低でも着物を着る機会を無理やり作っておくと着付けも当分忘れいかな〜と思ったそんな微妙な動機でクラスに参加をしています。

ですが、着付けを覚えてみると日本の文化への興味を以前より持っている自分に気づくことができました。
というのも師範になるための高等クラス着付けでは、日本の
歴史/文化

所作/マナー

などなどを覚えていく必要があるからです。

OL-Studentは昔から海外への興味があり、短期長期などの海外滞在や、学校の歴史も世界史を選択していました。
ですが、外国人の友人が増え、海外に行く機会も増えた今、当たり前に知っていなくてはいけない自国のことを知らないことに気づかされました。

そのような自分を知っていたので、映画などで流れを知って本などで日本史の勉強をしたり努力は自分なりにやっていたOL-Student。
しかし、もともとあまり興味がなかった日本史を無理やり詰め込むのは難しいとOL-Student自身うっすら感じていました。
なのでOL-Studentは性格に合った方法でOL-Studentなりの方法で日本の歴史をさらうようにしていました。
というのは国内旅行。

今までは海外旅行ばかり行っていましたが、日本国内も少しずつ時間を作っていくようにしていく。
そんな時間を持つようにしていくと文字でしか知らなかった歴史も少しずつ頭に入っていくようになりました。

昨年から始めた着付けで先生が着物にまつわる歴史や文化を実技を通して教えてくださるうちに、さらに日本の文化への興味を持つようになりました。

特に着物には日本の技術の結晶とも言える、絹の製法、染めや織りなどたくさんの技術やそれにまつわる歴史エピソードが関連しています。

また、日本には他の国や言語にはないほど細かい色の違いが存在しています。
そして着物を着ていると無意識、意識的に関わらず所作を気をつけることになります。

着物を通じて学ぶことは数多く、それらはOL-Student の人生にあまりなかったものばかりでした。

着付けを学ぶということで今まで気にしていなかった数々のことを学ぶことができました。

まとめ

いかがでしょうか?
着付けのメリットをOL-Student なりにまとめてみました!

着付けを通じて日本文化に気付くきっかけになりますよ!!
ぜひぜひ着物に興味を持って見てくださいね(。・ω・)ノ
充実の品揃え!全国配送可能で便利な【京都着物レンタル 夢館 -ゆめやかた-】



読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG