更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
←人気ブログランキングへ
←にほんブログ村へ


←アルファポリス
Follow @OL_Student_BLOG
———————————————————
こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
先日の日光家族旅行。
OL-Student初めていろは坂というものを体験いたしました。
ここすごい場所ですね!
というわけで今回はそんないろは坂初体験のお話です。
日光いろは坂
日本有数の観光地、日光でもメジャーな観光地の一つが“いろは坂”ですよね。
OL-Student恥ずかしながら初めていろは坂に行ってきました。
中禅寺湖や奥日光に行く山道“いろは坂”。
カーブが多く、曲がり角の順番に“いろは”を当てはめています。
秋には紅葉が有名ですごく混むってことだけは知識にありました。
******************************************
一方通行なのね!?
初めてのいろは坂。
気づく点は多くありましたが、地味に驚いたのがいろは坂って1、2があるって知っていました?
一方通行なので上り下りのどちらかが1、余ったほうが2なんですよ(適当で失礼!詳しく知りたい方はぜひ行ってみましょう)。
こんなくねくね道翌2本も作りましたよね。
地味に感動しましたよ。
枝多い!!
そんないろは坂。
運転してみると結構枝が道路に落ちていて危険なんですよ。
しかも結構太くて立派な枝が道路にどんとある。
そんな運転が好きじゃないOL-Studentにとって枝を避けたら坂から落ちそうで怖いし、かといって枝を踏んでタイヤがパンクしても怖いし・・・で以上に緊張しましたよ。
しかも人が乗っている車って通常の倍以上気を使うのでストレスがたまります。
自然のことなので仕方がないですが、緊張したわ・・・
******************************************
カーブ毎についている・・・わけでもない?
最初テンション高めに楽しく上っていたいろは坂。
まぁ“い”とか“と”・・・とかカウントしながら進んでいました。
そこで気づいたのですが、カーブ毎についていると思っていたいろは順を飛ばしているカーブもあるんですよね。
何か基準とかあるのでしょうか?
最初は距離かな~とか言っていたのですが、順番がついている間隔が短いカーブもあれば間隔が広い場所もあるんですよ。
順番付の基準というのがあるのでしょうか。
運転していても気分が・・・
地味につらくなるのが・・・助手席でも運転席でも気分が悪くなるということ。
短い間隔でくるくる回るこのいろは坂。
途中で何度か発狂したくなるほどいらっとさせられました。
この坂バスも通るんですよね?
OL-Studentだったら絶対きつくてリバースしてしまうなと思うような坂でした。
まとめ
いかがでしょうか?
そんないろは坂を上ると中禅寺湖がありますし、華厳の滝とか見どころはありますよね。
頑張って上りきってきれいな景色を見ちゃってくださいね!!
そんないろは坂には走って上る人や自転車で上る猛者までいたのが衝撃でした。
OL-Studentだったら翌日足パンパンになると思いますが、鍛えている人は大丈夫なのでしょうか??
※今回の記事にいろは坂の写真がないのはOL-Studentが運転していたからです(^^;)
さすがに運転しながらカメラを構えることはできなかったので。。。
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blog
Twitter:OL_Student_BLOG
style=”display:inline-block;width:320px;height:100px”
data-ad-client=”ca-pub-8733642852236468″
data-ad-slot=”4239877633″>
こぼれ話:
いろは坂のぼり入口の公衆トイレ。
トイレットペーパーのポエムが微妙に面白かったです。
詳細はカメラを持ってお手洗いに行かなかったので残っていませんが・・・
トイレットペーパーは寿命が短いよ・・・というような内容でした。
トイレットペーパーは寿命が短いよ
セミも寿命が短いって言われているけど
セミの寿命は1週間
トイレットペーパーはもっと短くて1分くらいだよ
といったような内容。
セミの寿命って実は7年くらいで長いですし(まぁ大半は土の中ですが)
そもそもトイレットペーパーって生きていないからね
と地味に突っ込みたくなったOL-Studentでした。
コメントを残す