———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)
ランキングで10pをいただいています(^^)

↑OL-Studentの楽天ROOM↑
こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
次回の海外旅行のために先日アマゾンで購入しましたLENDOO 自撮り棒。
Bluetoothリモコンが付いて遠隔操作ができ、三脚もついているこの自撮棒。
先日行った日光旅行でしっかり役割を果たしてくれたのでこちらでまとめます\(^o^)/

![]() |
LENDOO 自撮り棒 Bluetooth シャッターボタン・三脚付き 軽量 伸縮自在 無線 スマホ セルカ棒 iPhone Android アクションカメラ GoPro 対応 多機能 (黒)
リア充の持ち物
・・・それは自撮棒!
OL-Studentの中でリア充インスタグラマーが必ず持っているアイテムの一つが自撮棒です。
なので非リア充のOL-Studentは自撮棒を持っていませんでした( ̄▽ ̄;)
このLENDOO 自撮り棒の紹介写真でもリア充っぽい写真がたくさんありましたしね!
このLENDOO 自撮り棒の紹介写真でもリア充っぽい写真がたくさんありましたしね!
だってOL-Studentが持つのはなんだかキャーって感じで(*/ω\*)
自撮棒に向かってポーズをとっている自分を想像したら・・・
もう恥ずかしくて・・・
恥ずかしくて発狂しそう(*/ω\*)と思っていました。
普段一人旅行が多いOL-Student。
ですが、自分の写真を撮ってもらうときは大体周りの観光客や、人にカメラを託して写真を撮ってもらうことが多いです。
ですが、自分の写真を撮ってもらうときは大体周りの観光客や、人にカメラを託して写真を撮ってもらうことが多いです。
なので一人旅行が好きなOL-Studentでも今まで自撮棒を持とうと考えたことがありませんでした×(゚ω゚ )
そんなOL-Studentですが、来月の一人旅ではあまり人にカメラやスマートフォンを渡して写真を撮ってもらいたくない場所にも行く予定です。
人に写真を撮ってもらえないならやっぱり自撮棒を持っていたほうが安全で便利かなと思って購入しました。
付属物とその機能
そんな今回OL-Studentが購入した自撮棒に入っている付属品はこんな感じです。
iOS4.0以上、Android4.2以上、幅広いスマートフォンに対応可能です(iphoneX/8/8plus/7/7plus/6/6s/6plus/se/iphone5/samsung/sony)リモコンの大きのボタンがiOS用シャッター。下のボタンがAndroid用シャッターです。
スマートフォンから距離をとって写真を撮るといったことができちゃいます。
畳んだ時の大きさはこれくらい。

そして重さは189g。
コンパクトに持ち運びができるのもポイントです!
OL-Studentが個人的にそそられたのが、三脚。
とても小さいのですが、自撮棒の下につけることができて自撮棒が自立できるようになります!!
軽いスマートフォンだったらしっかり自撮棒が立ってくれますよ。
(もちろん三脚を立てる場所の凸凹具合や、風とかにもよりますが)
このスマートフォンとある程度高さのある自撮棒三脚にOL-Studentはいちばん惹かれました。
一人でゆっくり写真を撮れそうなので。
カメラの幅や大きさ、重さなどに制限はありますが、自撮棒の先端を変えるとカメラをつけることができます。
なので通常の三脚のようにカメラで使用することもできちゃうんです。
なので通常の三脚のようにカメラで使用することもできちゃうんです。

ちなみにこの三脚は三脚だけでも使用ができてコンパクト三脚として利用ができます。
OL-StudentのEOS 8000Dは重量と大きさがあります。
なのでコンパクト三脚と三脚+自撮り棒のときは必ずOL-Studentが支えて使用するようにしています。
一眼を壊したらショックなので。
実際に使ってみた
OL-Studentが先日の日光旅行に参加を決めた理由の一つがこの自撮棒の練習のためでした。
(もちろん祖母に喜んでもらいたかったのが最大の理由ですよ!)
5人まとめて自撮するときに腕を伸ばしてスマートフォンだけで写真を撮るのは少し難しいですよね。
(特にOL-Studentみたいな腕のリーチが短い人には。。。)
自撮棒を使ってリモコンを使って写真を撮るとばっちり背景まで入って全員が入った写真を撮ることができました\(^o^)/
こちらでは加工が面倒なので写真の掲載は省略しますね。
(特にOL-Studentみたいな腕のリーチが短い人には。。。)
自撮棒を使ってリモコンを使って写真を撮るとばっちり背景まで入って全員が入った写真を撮ることができました\(^o^)/
こちらでは加工が面倒なので写真の掲載は省略しますね。
華厳の滝での写真

OL-Studentがこの自撮棒を購入したいきさつを知っているOL-Student母。
全員写真を撮った後、OL-Student母から地獄のようなミッションを告げられ、恥ずかしながら一人だけで自撮棒を持って写真を撮りました。
それが上の写真ですね。
それが上の写真ですね。
やっぱり羞恥心を捨てられないOL-Student。
この写真のOL-Studentの顔は恥を捨てきれず大変微妙な顔をしておりました。
一人旅行で自撮棒を自由に使いこなす姿を本当に想像できません(*/ω\*)
言い訳をしますと、もう家族全員がOL-Studentの自撮姿を見ていて、母に至ってはそんなOL-Studentの姿をスマホで写真を撮っていたのがOL-Studentを一番恥ずかしめたポイントの一つかと恨んでおります。
OL-Studentは本番に強いから本当に使う場面になったら羞恥心を捨ててノリノリの写真を撮りたいと思います♪
この自撮棒が役立ちそうなシチュエーション
OL-Studentが購入していろいろいじった結果、この自撮棒が役立ちそうな場面をまとめます。
風景と一緒に自撮するとき
カメラの一脚として使用するとき
カメラで夜景を撮るとき
です。
風景と一緒に自撮するとき
この自撮棒最大の存在する目的は自撮するときに使用するでしょう!
スマートフォンで自撮りするとき広角レンズをスマートフォンにつけてもできることはやっぱり限られてしまいます。
写真を撮る対象物までの距離を延ばせばその分周りの風景までばっちり撮ることができますからね。
旅行の時の恥はかき捨てといいますから、一人で写真を撮る際にも風景と一緒の写真をばっちり撮ることができると思います(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!
カメラの一脚として使用するとき
風景写真をきれいに撮りたいときとかに持っておくと便利なカメラグッズの一つが“一脚”だと思います。
三脚が脚三本で自立してくれるのに対して、一脚は脚一本で自立はできません。
ですが、カメラの手振れ防止にすごく便利なアイテムなので使用しているカメラユーザーも多いのではないでしょうか?
この自撮棒はミニ三脚をつけ、脚をまとめておくと一脚としても十分使えるんです!
カメラを構えるのって結構腕に来るのでちょっと支えてくれるものがあるだけで手振れせずカメラを撮ることができますよね!
カメラで夜景を撮るとき
カメラで夜景を撮るとき感度を上げてもどうしても手振れしちゃうときがありませんか?
一脚としても三脚としても使えるこの自撮棒グッズを使うと手振れせずカメラで夜景写真が撮れます。
OL-Studentが夜景を撮る際、よく手すりとかにカメラを載せています。
ですがカメラが滑ったりしてぶれちゃうこともしばしばあるんです。
なのでカメラをぶれずに支えてくれるアイテムがあるとOL-Studentにとって大変助かるのです!!
まとめ
いかがでしょうか?
写真を撮ることが好きでも何個もカメラグッズを持ち歩くのは筋力的にも、カバンの容量からしてもOL-Studentには無理です×(゚ω゚ )
一つで何役もこなしてくれるこのLENDOO 自撮り棒 はOL-Studentにとってはぴったりの旅の相棒になってくれます。
軽くてコンパクトなOL-Studentの新しい旅のお供:LENDOO 自撮り棒 。
カメラ好きな方がいたらぜひ参考にしてみてくださいね!
![]() |
|

まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG
コメントを残す