無理せず簡単!OL-Student流歯科矯正中の顔マッサージ

———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
netブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑
———————————————————

こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!

顔のマッサージってやっていますか?
OL-Studentは最近頑張ってやっています!
歯科矯正中って思いのほか口周りの筋肉を使っているみたいなんですよね・・・(≡ω≡.)
そんな今回はOL-Studentが実践中の顔のマッサージについてまとめます。
↓歯科矯正についてはこちら↓


01a2b79e-s


リターンの大きい自己投資している?

歯科矯正中の顔面筋について

歯科矯正中は無意識に顔の筋肉を使っています
OL-Studentの場合は、歯科矯正後のワイヤーを変えた直後と、自分でゴムをつけて矯正中の時に特に筋肉を使っています。

それまで安定していた顔の位置に無意識に戻そうとして筋肉を使っていたり
新しい歯のポジションに合わせていくために筋肉を使っていたり

ゴムのかみ合わせに違和感を感じ、もぞもぞしながら筋肉を使っていたり
とにかく矯正中は顔の筋肉を多用しています
しかも無意識ノ( ̄0 ̄;)\

自分でも自覚のないままに顔の筋肉を使って、顔の疲労がたまっていくこともあります。
そんなときに軽くマッサージをすると顔の詰まりが取れるのでお勧めですよ!!

マッサージをする時にはマッサージクリームか何かを用意して滑りをよくしてやってくださいね。
OL-Studentはコスコで購入しているクリームを使用していますよ!!!

↓滑りを良くするには柔らかめのこちら↓

セタフィル・ モイスチャライジング ローション 591ml

ポンプ式なのでマッサージ中片手でクリーム追加できるのが便利です。

↓じっくりマッサージをしたい時には固めのこちら↓

セタフィル・ モイスチャライジング クリーム 566g

お肌をもっちりさせたい時にはこちらを使用しています。

OL-Studentマッサージが主にやっているのは、
・首の付け根
・ほほ

・あごの付け根
の3か所です。

準備運動

最初に首や肩を回して準備運動を軽くやります。

準備運動

肩に手を付けながら前後に10回くらい回します。

首を左右にゆっくり伸ばしたあと、左右に10回ずつ回します。
脇の下を10回プッシュし、次に鎖骨下を脇まで指を滑らせます。
ここまでで準備運動終わりですv( ̄∇ ̄)v

マッサージしている場所

続いてOL-Studentがマッサージをしている場所のご紹介です。

首の付け根 

OL-Studentが凝りやすいのは、顔と首の付け根の部分。

首付け根
OL-Studentは特に奥歯のワイヤーを変えた後、痛くなりやすいです。
奥歯が痛くなって夜寝ているときなど無意識に噛みしめているときがあるので更に痛くなります( p_q)
※ストレス過多の人とかで噛みしめる癖のある人はここ痛くなりやすいですよ!
顔を上に向けながら10回ほどくるくる回すようにしてほぐしています
頬 マッサージ
ほほ 
OL-Studentはいつもこっています。
特に目の下、ほほ骨のあたりです。

頬 位置
たまに何かが詰まっているのか、マッサージしているとグチグチと何かが詰まっている感じもあったりします。

頬
ほほ骨のあたりを手のひらでくるくる10回くらい回します。
そのあとほほを持ち上げるようにして10秒キープ。
最後に詰まっていたものを流すようなイメージで手のひらを使ってほほから耳、首を通って鎖骨まで流します。
流すときにはなるべく手のひらを常に顔にくっつけたままやっています。
次にほほ内側

頬内側
これ以前何かのテレビ番組で、美魔女のほうれい線対策でやっていたマッサージです。
これが意外と表側矯正で疲れ切ったOL-Studentのほほにはぴったりでした\(^o^)/
親指のはらで、ほほ内側を下から上に撫でていくマッサージ
奥から手前にかけてじっくり伸ばすように、親指を押しながらほほを伸ばしていきます
OL-Studentは ソニッケアー 舌磨きブラシヘッドを使用しています。

IMG_0695

理由は楽だから!!
使用するのは舌を洗うブラシ部分ではなく後ろ側!

IMG_0696

力を均一にできますし、手だとちょっと清潔感にかけるのでこちらを使用するのが便利ですv(* ̄∇ ̄*)v

このマッサージは特に奥歯や側面など表側矯正がほほの内肉に食い込んで疲れていた時にやり始めてOL-Studentのなかで大ヒットでした\(^o^)/
おかげで金具への食い込みも減りました。
たぶんマッサージしてほほ肉が減ったのと、マッサージで柔らかくなったので、金具に引っかかっても肉が取れやすくなったからじゃないかなと思います。
※このほほ内側のマッサージは手をきれいにしてからやってくださいね
※このマッサージは口内炎があるときにやると激イタなのでやめておきましょう。

(正規品) フィリップス ソニッケアー 替ブラシ 舌磨き ブラシヘッド 2本組 HX8072/38

あごの付け根
最後ほほ下からあごの付け根までのエリア
あごの付け根 位置

ここの筋肉は歯科矯正をしていたらかなり緊張している部分ではないかと思います。

OL-Studentの場合はここが一番凝ります!!

OL-Studentの場合、特にワイヤーを変えときや、何か処置をしたあと、特に疲れやすい部分です。
特に奥歯の隙間を詰める・・・など奥歯や、側面を治療して痛みが出ているときにマッサージをすると痛みが軽くなったような気がしました。
少なくともマッサージした後、緊張してがちがちに固まっていた筋肉が柔らかくなりましたよ!
どうしても痛みで筋肉が緊張してさらに疲れやすくなってしまうので( ̄▽ ̄;)

あごの付け根
そんなマッサージのやり方ですが、
頬を下から上に3回くらいにわけて指のはら(3,4本)でゆっくり回していきます。
下が終わったらちょっと上に移動してさらに10回ずつ・・・といった感じです。
OL-Studentは上下の歯の付け根、顎関節あたりの筋肉をほぐすとイタ気持ちいいです。
次に、これは田中式造顔のマッサージを参考にしているのですが、
手のひらで鼻と口と周りに△を作ります。
そのまま皮膚に隙間を開けず、耳の付け根まで手を滑らせながら移動し、耳の付け根から鎖骨まで流すようなイメージで手を滑らせます。
顔のむくみにも効くのでOL-Studentは朝やってみたりもしますよ!
詳しくは動画があるので参考にしてみてくださいね。


全部を毎日やるのは難しいのでOL-Studentは端折っています。

↓絵心のないOL-Studentでもディズニーキャラクターを描けるんです in HKDL↓


999a385b-s


予想外に面白かった香港ディズニーランドのアトラクションその2:アニメーション・アカデミー

まとめ

いかがでしょうか?

雑誌やテレビで観たマッサージや、以前エステに行っていたときに気持ちの良かったテクニックを簡単にアレンジしたものがベースとなっています。
気持ちよく感じる強さで、無理のない程度に継続して行っていくといいですよ。
本当に歯科矯正は思ってもみなかったところで筋肉使って体に無理させているので。
顔ではありませんが、首から肩にかけても歯医者に行って矯正のワイヤーを変えた後OL-Studentは凝りやすくなります。
ストレッチ、マッサージをやって矯正を乗り切って下さいね!!
↓顔のツボ押しには円皮鍼↓

ちなみにOL-Studentはゼロ と、1.2mm 1.5mmを使用しています!!
パイオネックス・ゼロ  100本入り
パイオネックス0.3mm 100本入り
パイオネックス0.6mm 100本入り
パイオネックス0.9mm 100本入り
パイオネックス1.2mm 100本入り
パイオネックス1.5mm 100本入り

読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG