穴があったら入りたい スラングを流暢だと勘違いするな!

pexels-photo-265856

———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)

更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
net←人気ブログランキングへ
ブログランキング・にほんブログ村へ←にほんブログ村へ
←アルファポリス
———————————————————

こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!

今回は外国語を使用するときは教科書通りでいい!Whats up≠Helloの続きです。
むしろこれが本命と言いても過言ではないです。
もうねスラングを使いこなせないなら使用するなと言いたい。

事件の背景は。。。

これこそ穴があったら入りたいと思わせてくれたのは友人の披露宴での事件
今回の旅行の1番の目的は親友の披露宴の参加。
(まぁいろんなことはありましたが親友であることには違いないので喜んで参加してきましたよ❤️)
私も友人も日本から招待されていました。
他にも元留学生や、海外からのゲストもたくさん来ていました。

親友である新婦は海外に昔から興味があってOL-Studentのような外国人や留学生を自宅に招待してくれたり台湾を案内してくれたりとても親切な子(ときに行きすぎるけどね!)
 

そして新郎がABC(American born Chinese)アメリカ生まれの中華人だったんですよ。
一般的にいう華僑
日本でいう帰国子女。
英語がペラペラなんです。
なぜなら英語ネイティブだから。
あとは職場関係の外国人も多分いたと思います。 

でもそんな新郎は親は中華系、職場は台湾なのでもちろん北京語もぺらぺ〜ら✨✨
OL-Studentと話すときは英語(OL-Studentも新郎も英語の方が意思疎通が楽だから)。
親友と3人で話すときは北京語で話します(なぜなら彼女が一番パワーを持っているから(笑)) 。
ちなみに彼ら2人きりの時ももちろん北京語ですよ(。・ω・)ノ
理由は上記の通り。 
 

******************************************

幼い言葉使いをすると教養(と礼節)を疑われる

さて話は戻ります。
事件はOL-Studentと友人と元留学生(日本以外)と話していた時に起きました。
 
披露宴の会場で久しぶりに会った元留学生と近況を話していた時に新郎が現れました。
OL-Studentと元留学生は新郎と顔なじみだったため結婚式のお祝いを新郎に英語で話しかけました。
理由は簡単。
OL-Studentも元留学生(シンガポール在住)も英語の方が楽だから(笑)
そして新郎も英語の方が楽だからv( ̄∇ ̄)v win-winの関係性ですね。

 

まぁ詳細は覚えていませんが(そのあとが衝撃すぎたので全てが吹っ飛びます)、
 今日は本当におめでとう! とか
 今日の格好すごく素敵だよ! とか
 世界で一番幸せな人だね! とか
まぁ一通り日本でもいうようなことを言った記憶があります。

 

その後私が日本の友人を紹介したのですが、、、

またくねくねしてHEY What’s up manと始めたんですよ。。。
酔っ払いのように体をくねくねして肩をバンバン叩きながら。。。
もうね、OL-Studentを含め残り全員目が点
口もぱかーん状態
友人が何を言っているか耳に入ってきませんでした。。。
正直英語だったのかも定かではない。。。
(というか新郎は北京語もわかるのだから友人は英語より得意な北京語で挨拶をするべきでしょうね)
その時の新郎は、、、
え?何このなれなれしいやつ状態。
というかなんでこんなしゃべられ方しなきゃいけないの?状態。
でもそんな失礼すぎる態度も許してくれる心の広い新郎ε-(´∀`*)ホッ 
(まぁ親友のお相手なので心広いのは当たり前)
 
新婦から友人は面白い人だと聞いていたけど本当だったね。とさわやかに笑って新婦の控室に入っていきました。(I heard you are funny one(性別がわかるので別の単語にしてますよ)!! Haha )
というか逃げ込んでいましたね🏃💨
 
まぁそんな失礼な態度でせっかくの結婚式を台無しにすることはないでしょうが、内心なんなんだこいつ状態だっと思いますよ。
顔にも出てましたしね。
いや本当によくHahaで済ませてくれたと思います。
その点だけで感謝。

しか〜〜し!

同じ日本人として、同じ場所に立っていることがこんなに恥ずかしかったことは今まで一度もなかったですよ。 
数日前に戻ってディズニーランドでなぜ注意していなかったのか。。。
これはもうOL-Studentの怠慢ですよ。
なので甘んじてこの恥を受け入れました。
それこそ心の中ではWhat’s a Fu☆☆と叫びたくなる状況(*/ω\*)

キャプテンに怒られちゃいますね(*/ω\*)
それはそれでいいかも( ´艸`)


style=”display:inline-block;width:320px;height:100px”
data-ad-client=”ca-pub-8733642852236468″
data-ad-slot=”4239877633″>

時と場合を選んでくれ(TДT)

日本語でももちろんありますが、時と場合にあった言葉使いありますよね。
もちろん英語にも(北京語にも)あります!!
(いやもちろん他の言語にもあるのでしょうがOL-Studentにはわからないので。。。)

例えばWhat’s up
ディズニーランドとかで使用するなら、

  調子に乗っちゃったんだろうな(´,_ゝ`)ぷ
  ただのお馬鹿さん(無知)なんだろうな(´,_ゝ`)ぷ
  なにかのキャラのまねなんだろうな(そんなキャラクター知らないけど)(´,_ゝ`)ぷ
で許されると思います(まだね)。
 
ですが
結婚式という晴れの日に
初対面の
ましてや主役に初めて挨拶する言葉としては完全に不適当!!!
というかあまりに無礼!!!!

******************************************

数字で表すとどれくらい?

はっきり言いますが、ある程度の高等教育(大学)を受けた常識のある人は、このような言葉(ましてや態度)は絶対にやってはいけないと思います×(゚ω゚ )
常識を疑われるレベル。
 
失礼(礼を失する)ではなく
無礼(礼が無い)です!!!
数字で表現するなら失礼レベル(ディズニーでの使用)が失礼レベル40%くらいだとするならば、
無礼レベルは(結婚式で初対面の新郎に対する態度)は500%超え!!!
針振り切れるレベル!
計測不能レベルですよ!

かっこいいと思って使ってみたら、実は超絶ださい(では済まない!!!)言葉使いだったという、とっても素晴らしい例だと思いますよ!!!


style=”display:inline-block;width:320px;height:100px”
data-ad-client=”ca-pub-8733642852236468″
data-ad-slot=”4239877633″>

いやもちろん使用したいなら使用してもいいと思うんですよ。
時と場合を考えて。
といことは次回改めてまとめたいと思います。
ただはっきりを言えることは、初めての人に馴れ馴れしくWhat’s upは使用してはいけませんということ×(゚ω゚ )

知っていると人生にコクがでるスラング事典

D10 地球の歩き方 台湾 2018~2019


読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blog


style=”display:inline-block;width:320px;height:100px”
data-ad-client=”ca-pub-8733642852236468″
data-ad-slot=”4239877633″>