ランキングで10pをいただいています(^^)

↑OL-Studentの楽天ROOM↑
こんにちは、OL-Studentです(^^)
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
最近こちらのブログに遊びに来てくださる方に人気セルフダーマローラーの記事。
今回はその中でも特に検索の多い
についてまとめたいと思います。
セルフダーマローラーに興味がある人は参考にしてみてくださいね(。・ω・)ノ
セルフダーマローラー1回目
セルフダーマローラー2回目
セルフダーマローラー3回目
セルフダーマローラー4回目
セルフダーマローラー5回目
セルフダーマローラーをやるとき注意する3つのこと
いままでの記事はそれぞれリンクを貼りました。
クリックして見てみてくださいね(* ̄∇ ̄*)/
ダーマローラーの再利用
まず最初に断っておきますが、OL-Studentはダーマローラー再利用しない派です×(゚ω゚ )
ですが、
お金が勿体無い
まだまだ使えそう
という意見もまたもっともなことです。
というわけで再利用の方法をまとめます。
OL-Studentの友人で一つのローラーを3回まで使用した猛者がいました( ̄▽ ̄;)
なので今回は彼女の方法を紹介します。
OL-Studentは再利用しない派なので。。。
消毒液はマストですよ!
消毒用エタノールIP「ケンエー」
保存までのやり方
友人曰く、大事なことは
洗浄
消毒
乾燥
だそう。
まずダーマローラー使用後はローラーに血が付いています。
その血を水道で洗い流すことが大事。
手で触れずにひたすら血が消えるまで流す!!
手についている雑菌とかがローラーにつくことを防ぐそう。
5〜10分くらいかかることもあるそうですよ。
お湯はやめたほうがいいそうです。
理由は、
熱で血が固まるから
熱で針が曲がったりするかもしれないから
だそう。
次に見た目が綺麗になったローラーを消毒。
水で流すように消毒液も上から流すそう。
ここで大事なのが
ケチらずバシャバシャ使う!!!
らしいですよ( ´艸`)
この時も大事なことは
手をローラー部分に触れないこと。
最後にローラーを完全に乾燥させること。
理由は、下手に水分が残ったまま保存すると雑菌が増えるかもしれないので。
きっちり最後まで乾燥させてから、針が折れないようにケースに入れて保存する。
以上がダーマローラー使用後の保存のやり方です。
自己責任でやってくださいね。
再利用時
1ヶ月後くらいに再利用する際も注意が必要なんだそう。
では再利用時のやり方は大まかにこちら↓
針の確認
消毒
乾燥
まずはローラーの状態確認から。
針が折れていないか
きちんと血が洗い流されていたか
変な匂いや色がないか
などなど目視などできる限り確認します。
針が折れていたら、怪我の元なので要注意。
これはダーマローラー初回使用時にも言えることですよ!
次に消毒。
ここでもバシャ〜〜〜っとケチらず消毒液で洗い流します。
最後に乾燥。
消毒液でローラーが濡れているので乾燥させてから使用。
エタノールなので乾燥は早いそうです。
5分くらい。
まぁその間に麻酔とかやっていたらいいのではないでしょうか??
なんども書きますが、自己責任でやってくださいね。
道具を揃える
自宅でダーマローラーをする際に必要なものは自宅でセルフダーマローラーを使用してみた 準備編で紹介しましたが、また書いておきます。
なんども書いておりますが、医療行為なので自分でやる際には注意して自己責任でやらなくてはいけません。
なので、道具をきちんと揃えて慎重にやらなきゃダメですよ×(゚ω゚ )
まとめ
いかがでしょうか?
再度書きますが、医療行為なので自分でやる際には注意して自己責任でやらなくてはいけません。
自分でダーマローラーをやる際には慎重に慎重を重ねてやっても足りないと思うくらい慎重にしてください!!
ダーマローラーに興味を持ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
OL-Studentもダーマローラーのおかげで肌がもちもちツヤツヤになりましたからね( ´艸`)
OL-Studentの記事の中でも特に人気のあるダーマローラー記事。
注意事項も書いてありますので参考にして下さいね。
![]() |
|

まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG
コメントを残す