朝活本:脳神経外科医が教える! 「疲れない脳」のつくり方 (PHPビジネス新書)

———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
netブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑
———————————————————

こんにちは、OL-Studentです(^^)
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます。

今回は、脳神経外科医が教える! 「疲れない脳」のつくり方 (PHPビジネス新書)の続き、朝活についてを紹介します(。・ω・)ノ



脳神経外科医が教える! 「疲れない脳」のつくり方 (PHPビジネス新書)

こちらの新書は、前回も書きましたが、薄くて読みやすい文調なのに内容がとても濃いのです。

正直睡眠、自分磨き、朝活どのカテゴリーで感想を書くのか悩みました。。。
なので思い切ってテーマごとに紹介することにしています。
今回は朝活をテーマに、第3章だけに特化して紹介したいと思います。

目次の紹介

今回も恒例の目次紹介から

【目次】
第1章 冴えた脳をつくるために欠かせない「オフ」の時間
第2章 なぜ長時間労働では、成果が出ないのか?―─働き方を「根性」から「理性」に転換する
第3章 今日から実践できる! 脳の健康習慣
第4章 あなたの脳の進化を止めてはいけない─―たくましく生きる知性を鍛える

第3章 今日から実践できる!脳の健康習慣

この本は脳を疲れさせないように過ごす方法について特化した本です。

1章では脳を休める方法を紹介していました。
3章では脳の健康習慣を紹介するということをテーマに朝時間について書かれていますよ!!

まずは質問です。

忙しくても健康でいられる人ってどういう特徴があると思いますか?

本書では軸がぶれずに「変わらない部分」がある人は変化にも対応ができるので健康なのだと書かれています(言葉は違いますがね(。・ω・)ノ  p.126)。
変わった部分だけを変化に対応させてそれ以外は平常時の自分を保つことができるからですね。

続いての質問です。

「変わらない部分」とはなんだとおもいますか?

本書では安定した生活習慣と書かれています。

ということはある程度しっかりと自分の生活習慣を決めておくことが大事になってくるわけです。

ちなみに、、、
これととても似たようなことをどこかでよんだな〜と思ったらこれだ!!
なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか

この本は本当に大好き!!
折々に見返しちゃいますね。

脳を健康に保つために!

本書では脳科学を意識して健康を維持するための方法として5つの方法を紹介しています。
ではざっくり紹介していきましょう(。・ω・)ノ
1.決まった時間に朝起きる
→「サーカディアンリズム」について紹介されていますよ!
端的に言うと体内時計のことです。
朝起きる時間を一定にすると、体内時計が安定するので健康に必要な「変わらない部分」を作り出せるんですよ。
2.朝起きたら日の光を浴びる
→朝日を浴びることで脳に朝になったという情報を与えることができるそうです。要は刺激を与えて脳に情報を流すことが大事なんですよね。
季節と睡眠時間の関係でも書きましたが、日光を浴びることによってできるビタミンDも早起きには大事な栄養なんですよね。
3.しっかりと脳を目覚めさせる
時間をしっかりとって脳を目覚めさせることが大事なんです。そのためにも朝シャワーを浴びることも大事なことなんですよ〜!
知っていましたか?
朝シャワーについてはこちらでも紹介していますよ(。・ω・)ノ
朝風呂のオススメ
OL-Studentの朝活スケジュール
4.朝食をしっかり食べる
→脳が必要としているエネルギーは全体で使用するエネルギーの約20%だそうです。脳の質量が体全体の約2%なのに随分図々しい結果に。
朝食を決まった時間にとることにより、目覚めが促進されるそうです(。・ω・)ノ
5.体重、血圧、歩数を測る
直感的に体調を管理するのではなく、視覚的に管理することが大事なようです。
人間の勘って思ったより役に立ちませんからね。。。
健康を保つためにも、視覚的に管理をすることが大切なのです。
これはOL-Studentやっていませんが、勉強になりました。

今回は脳を健康に保つために必要なことをまとめましたが、本書では
朝の時間を有効に使うためには
など朝活に関する情報も書かれているんですよ( ´艸`)

感想

本書は先にも書きましたが、薄めの本ですし、何よりも難しく書かれていないのでさらりと読めるのがいいところかと思います。

様々なエッセンスを要点だけまとめてあるので、広く浅く知識を仕入れたいとか、入門的に軽く読みたいなという人向けですね。

まとめ

いかがでしょうか?

本書は何度も書いていますが、朝活のヒントにもなる、睡眠対策本にもなる、自分磨き本にもなるという感想を書く側としては嬉しいくらい困っちゃう本です!!

朝早起きすることがそんなに大事なことなのかな?
と思われる方がいらっしゃったら、是非是非読んでみてください。
答えの一つがこちらに書かれていると思います。

読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA