体幹を鍛えた時の意外なメリットを紹介(。・ω・)ノ

———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
netブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑
———————————————————

こんにちは、OL-Studentです(^^)

私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!

朝活で運動をよくやっているOL-Studentですが、体幹を鍛えていて良かったなと思えることが幾つかあるのでまとめてみたいと思います。

予想外のメリットもあったので合わせて紹介します(。・ω・)ノ

体幹ってどこ?

OL-Studentがここで書いている体幹とは一般的に言うインナーマッスルのこと。

インナーマッスルとは、総じて体の深部にあって、簡単には鍛えることは難しい筋肉のこととしますね(^^)

いろいろな書籍やインターネットなどではもっと細かい規定がありますが、だいたい上に書いたようなことを書いていますし、明確な定義がないようなので。

場所で言うと表面に見える筋肉ではなく、先も書いたように深い箇所にある筋肉で、だいたい胴体の芯の箇所にある筋肉を指していることが多いですよね!

人間は表面にある筋肉よりもインナーマッスルの方が量が多いので、鍛えて筋肉量をあげることによって代謝が上がりやすくなりますね。

体幹を鍛えるメリット

はい、ここからが本日のお題、体幹を鍛えるメリットについて紹介します。

OL-Studentが考える体幹を鍛えるメリットは、次の3つ

疲れにくくなる
姿勢が良くなる
電車で立っていても揺れにくい体になる

の3つ。

上2つはわかるけど3つ目は何?って思われる方もいると思います。

説明していきますね(^^)

疲れにくくなる&姿勢が良くなる

まずは普通のメリットを紹介します(^^;)

体幹を鍛えることによって得られるメリットとして多くのサイトなどで紹介されていますが、疲労の改善と姿勢の矯正効果はOL-Studentも実感しています。

特に夕方あたりの疲労具合や、猫背の改善にはとても実感をしているところです。

長時間座ってパソコンを使用しているので、夕方あたりだと姿勢が崩れたり腰が痛くなっていたりしていたのですが、体幹を鍛えて少しストレッチをすると疲れが溜まりにくくなっていますね。

筋肉がつくことによって夕方以降のむくみも改善されたので鍛えることによるメリットはたくさんあります(^^)

電車で揺れない体作り

今回紹介する意外なメリットとは、電車の中でも揺れない身体ができること

特に電車通勤の方はわかると思うのですが、立って乗っている時に横揺れや急ブレーキなどで電車が揺れること多いですよね??
そんな時に軸がしっかりしていると身体が揺れないんです!
OL-Studentは車両間を移動している時にこの筋肉を実感しますね。
どうしても電車が動いてる時に車両間を移動しなきゃ行けない時ってあるじゃないですか?
その時にまっすぐ歩けたんですよね〜。
東京ガールズコレクションのランナウェイのように!
(ランナウェイがわからない方は行ってQの出川ご意見番が言ってた名言とだけ覚えておきましょう)
体幹が鍛えられることで軸がしっかりして揺れない身体になっていました(^^)

まとめ

いかがでしょうか?

体幹を鍛えると見た目もスッキリしますし、いいことはたくさんあります(^^)

でも電車で揺れない身体は地味に感動しました!!
つり革につかまらなくても立っていられるので、そこでも隠れ筋トレが出来ますしね!
小さな感動が積み重なっていって、やる気につながるのでこれからも変化に気をつけながら筋トレしていきます^_^

読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG