ランキングで10pをいただいています(^^)

↑OL-Studentの楽天ROOM↑
こんにちは、OL-Studentです(^^)
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
こちらでも書きましたが、一眼レフカメラを購入しました(。・ω・)ノ
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 8000D レンズキット EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 付属 EOS8000D18135ISSTMLK
EOS 8000Dについて
2015年発売のEOS8000D。
エントリー機種の上位、ミドル機種との間の機種:プレミアムエントリー機種として販売されたこちらの機種。
大きさや重さはエントリー機種なんですが、機能や見た目がエントリー機種よりもミドル機種寄りの機種。
初めての機種としても、ミラーレス機種やエントリー機種からのレベルアップ機種としてもとても使いやすくて大満足のかっこいい機種です(* ̄∇ ̄*)
EOS 8000D v.s. EOS 9000D
2017年4月からEOS8000Dの後続機種、EOS 9000Dが発売されます。
3月末時点ですでに予約が開始されていますよ。
そんな3月末時点で古くなる機種を購入するのはどうかと思うな〜って思うかもしれませんね。
もちろん新しい機種の方が機能や大きさ、重さなども改善されているところは多くあります。
ただ私が必要としている機能を比較してみて、重さとかも許容範囲内で、お値段とかも加味した結果EOS8000Dが自分に合っていると思ったのでこちらを購入しました(*’-‘*)
違いを比較してみた(。・ω・)ノ
まずは機能をざっくり比較してみます。
左がEOS 9000Dの機能、右がEOS8000Dですよ(。・ω・)ノ
カメラ機能の命とも言われるセンサーサイズや機能は違いがなし!!
センサーサイズがフルサイズに変化しました(๑• ̀д•́ )✧とかの違いがあれば惹かれますが、それもないので惹かれません×(゚ω゚ )
映像エンジンがDIGIC 6→DIGIC 7に変わった点ですが、、、
特に映像を撮るわけでもないしな〜と思って(○ ̄▽ ̄ ○;)ゞ
私にとって購入ポイントになるほどではないんですよ。
正直4K動画を撮りたかったら、私の場合iPhone7Plusがありますからね。
まぁ撮りませんけど!
あとはシャッター速度が5.0/秒→6.0/秒に変わっていましたね。
7.0/秒くらいに変わっていたら購入考えたんですが、1.0/秒は。。。
う〜ん(´・ω・`)
ないな(*゚▽゚*)!!
私にとって、販売価格で9000Dが14万以上、8000Dが8万以上の今、6万以上差額を出してわざわざ購入するほどの魅力はないですね。
個人的にそそられた点
でもやっぱり新しい機種は機能的にも上がっている点がありますよ!
まず電池の持ちがアップしています↑↑↑
旅行に持って行くときにはこれはとても大事なポイントですよね!
いつでも充電できるとは限らないですし。
まぁ予備の電池をもっとけばいいかなと思ってこれはスルーしました(。・ω・)ノ
オートフォーカスも、8000Dが19点AFに対して9000Dでは最大で45点AFへアップしていました(^^)
個人的にはこの機能が一番そそられました。
ライブビューでのAF速度も上がっているとのことでしたが、う〜ん…
といことで未だにこれはネックかも。
ただこれも我慢出来る程度の問題。
CMOSセンサーもサイズ自体は同じです。
でも、8000Dの”ハイブリッド CMOS AF III”から9000Dで”デュアルピクセル CMOS AFセンサー”に変わっています。
”デュアルピクセル CMOS AFセンサー”はミドル機種の70Dや80Dとかにも使われていますよね!
まぁ趣味に毛が生えた程度で使う私にはセンサーサイズが同じなのであれば、今の時点では値段の方が重要ポイント。
あとは質量。
520g→493gに本体の重さが減っていますね。
女性には結構重要なポイントですよ。
肩に担いでいたら疲れますからね。
でもまぁ筋トレすればどうにかなる程度なのでこちらもスルー(。・ω・)ノ
まとめ
いかがでしょうか?
ちょっと長めに書いてしまいましたが(○ ̄▽ ̄ ○;)ゞ
趣味とは言え、一眼レフカメラは決して安い金額の買い物ではないのでよく調べて購入しました。
もちろん新しい機種の方が機能とかアップしている点はありますが、自分に必要な機能なのかとかを考慮して検討して購入をするのが大事ですよね( ´艸`)
ネット上で8000Dと9000Dを比較していいことを書いてあるサイトが多いのですが、やっぱり9000Dがいいよってことしか書いていないんですよね。
もちろん販売促進が目的なので当たり前ですが。
個人の趣味で使う程度の物だったらということを考えた結果私は8000Dにしました。
今回使用している比較はCanonのこちらで選択して使用しましたよ(。・ω・)ノ
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG
コメントを残す