ランキングで10pをいただいています(^^)

↑OL-Studentの楽天ROOM↑
こんにちは、OL-Studentです(^^)
私の朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます!!
今回は先日私が受験したファイナンシャルプランナー検定について紹介します。
仕事では全くファイナンシャル関係ない私が、どうしてFP検定を受験しようと考えたかをざっくり紹介します。
FP検定って何?
FP(ファイナンシャルプランナー)は簡単に言うと、家計の金融計画を作る人です^^
そんな説明じゃわかりにくいと思いますので、サイトから抜粋しますね。
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
FPは、相談者の夢や目標を達成するために、ライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえながら、家族状況、収入と支出の内容、資産、負債、保険など、あらゆるデータを集めて、現状を分析します。
FPは弁護士とも、行政書士や損害保険募集人とも違いますが、金融全般の知識をざっくりと(あくまでざっくりと)それぞれの注意事項をクライアントに紹介したり、それぞれの家計にあった金融計画を作成する人です。
FP検定はFP技能士検定のことです。
FPとしての力量を測ったり、FPとしての実績や信頼を示すものとして、一般的に普及している資格や検定には、NPO法人 日本FP協会が認定する「CFP®資格」(上級資格)および「AFP資格」と、国家検定であるFP技能士(1~3級)があります。
結構FP関係の資格ってあるのでご注意!!
FPの勉強する意味
仕事とかに関係にないのにどうしてFP検定を受けようと思ったか。
これは簡単。
自分の人生設計をするときにFPの知識があったら便利だなって思ったから!
やりたいことは沢山あるけど、そのためにはお金が必要( p_q)
いつ、どれくらいお金が必要になるか。
そのときにライフイベントではどんなことが考えられるか。
FPの勉強をしていたらそういうことを考えられるようになります(* ̄∇ ̄*)
あと、年金や、税金、相続、土地の売買とかのいざ必要になったときに知っていたら便利な知識がたまるのもGOOD(* ̄∇ ̄*)b
下の例にも書いてあるんですが、家計管理や資産運用のざ〜〜っくりとした知識も付きます。
金融に関する全般的な浅い知識をつけたいのであればFP3級はとてもいい勉強になると思います。

FP3級の難易度
こちらインターネットで見て頂いたら結構出てきますが、資格合格だけを目指すなら、、、
1週間みっちり勉強したらおそらく合格するのではないでしょうか。
前回の平成28年度9月実施の試験の結果です。
学科試験だけで言ったら、69%越えです。
半数以上の方が合格しています。
私は自分の資産設計や、自分の資産計算など、明確な目的があったので資格勉強というよりかは自分の興味のある箇所を重点的に勉強をしていました( ̄ー ̄)
意外なメリット
金融の知識を勉強することで意外なメリットがありました。
これ言うとちょっと恥ずかしいのですが、、、
社会人としてこんなことを書くのも如何なものかと思うのですが、、、
日経新聞って読むの難しくないですか?
この日経新聞。
意地と根性で社会人となって毎日読むようにしていたんです。
時事問題はわかるのですが、それがどういう意味なのか?っていう深い意味が正直わからない( ̄▽ ̄;)!!
そもそも文系の私が経済なんて知ってどうするんや!と思いながら読んでいました。
社会人のマナーとして仕方がなく読んでいた程度。
FPの勉強をして、金融用語を多少知ると新聞読む際に苦にならないんですよね!
これは意外な効果でした( ´艸`)
これから社会人になる学生さんにもそういう意味ではとてもオススメです!
まとめ
いかがでしょうか?
私は仕事に関係ない資格なので、資格取得を目的としてではなく、勉強した成果を知りたいなっていう気持ちで受験しました。
自分の資産設計などにも使えるのでお金の知識を蓄えるという意味でもオススメの勉強です。
朝活のちょっとした勉強にもいい資格なので、朝活にやることないかもっていう方には是非ご検討ください( ´艸`)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG
コメントを残す