瞑想に興味がある方におすすめの本:サーチ・インサイド・ユアセルフ

———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
netブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑
———————————————————
こんにちは、OL-Studentです(^^)

以前ブログで紹介した:サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法。

今までブログで紹介していなかったことがわかったので、今回紹介します(。・ω・)ノ

瞑想をやってみたいなっていう方、瞑想の効果ってどんなものって興味のある方、瞑想をやっているとお仕事にどんな効果があるんだろうって興味のある方へそれぞれおすすめのポイントに絞ってまとめます。

目次

まずはこのブログのブックレビュー恒例の目次紹介から始めます(。・ω・)ノ
今回は本当にめちゃくちゃ長くて描くのが面倒で大変で泣きそうになりました(TT)
この本ではマインドフルネス瞑想とありますが、面倒なのでブログでは瞑想で書き方を統一しますφ( ̄ ∇ ̄*) メモメモ.

  サーチ・インサイド・ユアセルフ 目次
    序文(ダニエル・ゴールマン)
    まえがき(ジョン・カバットジン)
    イントロダクション
    サーチ・インサイド・ユアセルフ 

1 エンジニアでさえEQで成功できる──EQとは何か、EQはどうやって育めばいいか
    EQの恩恵
    汝自身を最適化せよ
    EQを養う
   注意力を鍛える
生理的なレベルで鍛える 

2 命がかかっているかのように呼吸をする  ──マインドフルネス瞑想の理論と実践
    リラックスしていて、しかも隙のない状態
    幸せなのは心の基本設定状態 
    瞑想は運動のようなもの
    マインドフルネス瞑想の練習
    姿勢
    座る
    それで、どこが科学的なのか?

3 座らないでやるマインドフルネス・エクササイズ ──マインドフルネスの恩恵を座った姿勢以外にも広げる
    一般に、マインドフルネスを一般化する
    活動中のマインドフルネス
    他人に向けたマインドフルネス
    マインドフルな会話
    練習を継続する
    瞑想の軽さと喜び
    集中した注意と開放的な注意の両方をマスターする
    禅と歩く赤ん坊 

4 100パーセント自然でオーガニックな自信 ──自信につながる自己認識        
    明瞭さ
    自己認識の能力
    自己認識を育む
    ジャーナリング
    私の情動は私ではない 

5 情動を馬のように乗りこなす──自己統制の力を伸ばす
   自己統制について
    自己統制は情動を避けたり抑え込んだりすることではない
    水面に字を書くように
   捨てる練習
    苦悩に対処するための一般原理
    情動の統制の神経モデル
    誘発に対処する
    シベリア北鉄道
    姑を絞め殺さないためには
    トリガーに対処するほかの方法
    自己統制から自信へ
    情動と仲良くなる 

6 利益をあげ、海を漕ぎ渡り、世界を変える──セルフモチベーションの技術        
    快楽と情熱と崇高な目標
    三つのやさしいステップでモチベーションを高める
    整合性 
   想像する
    回復力
   楽観主義を学習し、悲観主義を捨てる
    大波 

7 共感と、脳のタンゴ──相手を理解し、心を通わせることを通して共感を育む
    共感と脳と猿真似
    脳のタンゴ
    共感とは、心理学的に分析することでも同意することでもない
    共感能力を増す方法
    望ましい心の習慣を生み出す
   「私とまったく同じ/愛情に満ちた優しさ」の練習
    結婚その他の人間関係を破綻から救う方法
    「愛情に満ちた優しさ」の伝統的な練習法
    人々から最善のものを引き出す
    信頼を確立するのは仕事にとって良いことだ
    誠実さ、優しさ、率直さから始める
    三つの仮定
    共感的なリスニング
    上手に人をほめる
    政治的意識は共感++
    政治的意識のための練習
    高度に共感的な人のための心の習慣

8 有能であってしかも人に愛される──リーダーシップと社会的技能
    人に愛されるのはあなたのキャリアのためになる
    優しさを使い、険悪な状況から友好関係を育む
    思いやりのあるリーダーシップ
    思いやりのあるリーダーシップこそが最も効果的なリーダーシップ
    善良さを伸ばすことで思いやりの力を鍛える
    勇敢な人のための思いやりのトレーニング
    善良さをもって影響力を揮う
    社会的な脳の「SCARFモデル」
    影響力を広げる
    一〇分間で善良さが人生を変えられる
   洞察力にあふれたコミュニケーション
    厄介な会話
    厄介な会話のための洞察とエクササイズ
    マインドフルな電子メール
    メンのマジックマッシュルームのマントラ 

9 世界平和への三つの簡単なステップ──SIYの裏話
    自分から始める
    瞑想を科学の一分野にする
    瞑想を実生活と整合させる

   エピローグ

Amazon:サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
English edition

おすすめの3ポイント

目次を見ていただいたらわかるように本当〜〜に項目が多いのですが、実際にはそんなに文字数が多いわけではないのでご安心ください。
細かな分量で項目ごとに明瞭に書かれているので、本が長すぎ(´Д`)となることはないと思います。

項目が多すぎなので、今回はここだけ読んでおけば興味のあることがわかるよっていうセクションを紹介します(。・ω・)ノ

まず、”瞑想”について興味がある人はイントロダクションとチャプター1は必ず読んでくださいね!
イントロとチャプター1を読んでからそれぞれ興味のあるチャプターを読むことをおすすめします。
イントロとチャプター1には色々瞑想についての説明や、他のチャプターにも出てくる用語が出てくるので、ここを読んでおくことでより内容を理解することができると思いますφ( ̄ ∇ ̄*)

  • 瞑想のやり方に興味がある人
    →Chapter 2, 3
  • 瞑想の効果に興味がある人
    →Chapter
  • 瞑想とビジネスの相乗効果に興味がある人
    →Chapter

瞑想のやり方に興味がある人

うんちくはいらないからスパッと瞑想のやり方について知りたいよ!という方にはチャプター2の特にマインドフルネス瞑想の練習姿勢座るを読んでください
他には何も必要ありません。
これだけ読めば瞑想を始めることができます!

他のチャプターももちろん瞑想を続けていく上で大事なことが書いてあるので読んでもらいたいのですが、まずはやり方を教えろ!!というOL-Studentのようなせっかちさんにはまずは先程の3つの項目を読んでください。

座りながらの瞑想に慣れたら、チャプター3を読み進めていくと日常の中で瞑想を取り入れていく方法がまとめられています。
このチャプターでは瞑想を日常に取り入れる方法:自分が動きながら瞑想を取り入れていく方法や、他の人へ瞑想を向けていくヒントがまとめられています。

レベルで言うとチャプター2が初心者向け、チャプター3が脱初心者向けと言った感じです。
レベルによって方法が紹介されているので、自分の習得度にあった方法を本で読んで練習できます!

オッターが抱っこしながら紹介しているのは英語版です(。・ω・)ノ

瞑想の効果に興味がある人

チャプター1に瞑想の効果がまとめられているのでまずはここを読んでから、チャプター4〜6に瞑想を日常に取り込むそれぞれの効果がまとめられていますφ( ̄ ∇ ̄*) メモメモ.

ざっくりですが瞑想を取り入れると、こんな効果があることが紹介されています。

  • 自己肯定感が上がる(チャプター4)
  • 自己制御力が上がる(チャプター5)
  • セルフモチベーションを高める(チャプター6)

それぞれ詳しく瞑想がどうそれぞれの効果が出るのかをまとめられています。

瞑想とビジネスの相乗効果に興味がある人

チャプター7と8には瞑想を日常に取り入れていくことでビジネスの中で取り入れられる瞑想の効果が紹介されています。

特にチームで仕事をしている方や部下を任されている責任のある立場の方にはぜひ読んでいただきたいチャプターです。

まとめ

以前ブログで紹介したGoogleにも取り入れられている瞑想について書かれているサーチ・インサイド・ユアセルフの紹介をしました。

瞑想は慣れるまで正直大変ですが、日常に取り入れるとセルフコントロールができるようになるのでおすすめですよ!

瞑想に興味がある方はぜひ読んでみてくださいね!

読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG