朝瞑想を5年間続けて実感した効果

———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
netブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑
———————————————————
こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentの朝活ブログにご訪問いただきありがとうございます。

皆さん瞑想ってご存知ですか?
アメリカのGAFAでも取り入れられていると話題になったこともあるのでご存知の方も多いのではないでしょうか。

*GAFAってなに?⇨ざっくり言うとアメリカの超有名国際会社のイニシャルの総称です。
G:Google
A:Amazon
F:Facebook
A:Apple
詳しくはググってくださいね!

OL-Studentも流行りと話題に乗って瞑想を始めたらハマってしまって、気がついたら5年ほど続けていました。

と言うことでOL-Studentが朝瞑想を5年間やり続けて感じた効果を紹介します(。・ω・)ノ

瞑想を始めた理由

OL-Studentが瞑想というか、マインドフルネスメディテーションをやり始めたのはざっくり言うとミーハーな好奇心からです!

と言うのも昔読んだこの本:サーチ・インサイド・ユアセルフ ー 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインド
この中で瞑想がストレスコントロールに良いと言うことを知りました

写真撮影中にオッター寝てしまいました。。。ごめんよ。。。

この本の中で瞑想は練習さえすれば運動のように誰でもできると言うことを知ったことも好奇心の強いOL-Studentがつられて瞑想をやってみたきっかけでした。

ちなみにOL-Studentのブログの中では瞑想とマインドフルネスメディテーションは一緒と見ています。
実際に座禅をやってみて知ったメディテーションと瞑想の違いはこちらです。

瞑想をやって感じた効果

そんな瞑想ですが、OL-Studentが続けてみて感じた効果はたくさんあります。
今回は瞑想の効果3つを紹介します。

  1. 頭がクリアになる
  2. イラついたときにコントロールしやすくなる
  3. チベタンヨガの相乗効果が出る

頭がクリアになる

瞑想の効果で頭がクリアになると書きましたが、瞑想を始めた頃は「頭がクリアになる」と言う言葉の意味がさっぱりわかりませんでした!
瞑想やメディテーションについて書いてある本やインターネットの記事とかを読むと「瞑想をすると頭がクリアになる」と書いていますが、なんのこっちゃって感じで意味が全く分かりませんでした。

あくまで経験談での定義になりますが、瞑想をやり続けて3ヶ月か半年ほど経った頃に瞑想をしているときにふと「頭が空っぽ」になる瞬間が何回かありました
明確なことは分かりませんが、それが「頭がクリアになる」と言う感覚なんだと思います。

この「頭がクリアになる」感覚ですが、OL-Studentの場合意識が飛んだように気がついたら時間が経っている感じです。
それを感じるようになり始めて、瞑想のいろいろな効果を感じるようになりました。

ちなみに「頭がクリアになる」感覚を掴むと、OL-Studentの実体験ですが、頭がスッキリして脳みその中身が整理された感じになります。
「頭がクリアになる」感覚は、頭の疲労感がスーッと解消されて、例えるなら数時間熟睡したような感じですね。

この感覚が掴めるようになるまで少し時間がかかりますし、毎回頭がクリアになるわけではないですが、この感覚が掴めた時に瞑想をやっていてよかったと思いました。

イラついたときにコントロールしやすくなる

瞑想を続けていてよかったこと2つ目は、感情のコントロールがやりやすくなりました!
特にイライラした時に自分を律することがやりやすくなります。

OL-Studentの性格はせっかちで、急いで動いているタイプなので仕事をしているときに結構イライラすることが多かったんですよね。
瞑想をやり始めてこの仕事中のイライラが減りました。

瞑想と感情のコントロールの関係ですが、OL-Studentの場合、イラ〜〜ってした時に意図的に深呼吸をしています。
深呼吸をしてイライラのタイミングが過ぎるとイライラが消えています。
まぁOL-Student単純なので!

チベタンヨガの相乗効果が出る

OL-Studentが毎日続けている運動:チベタンヨガですが、元々はチベット仏教の僧侶の修行に使われていた動作が回り回って運動として認知されています。

そしてなんとチベタンヨガは僧侶が瞑想の前に行っていた儀式ということなので、瞑想と相性がぴったりというか、瞑想とチベタンヨガは切っても切れない関係なんです!

チベット体操を世界に紹介した「若さの泉」という本によると、実はこれはラマ僧が瞑想に入る前に行う五つの儀式だそうです。心身を浄化し、エネルギ-を高めて行くツ-ルなのです。そしてこの体操が「若返り」「ダイエット」「美容」という女性が気になる三大効能をはじめ、免疫力アップ、代謝アップで健康体になって行くことなどから、今や世界中に広まっています。

チベット体操とは

OL-Studentの場合実際には、瞑想をした後にチベタンヨガをやっています。
瞑想をやってお腹からしっかり呼吸(腹式呼吸)をやるので、チベタンヨガをするときに深く息をできるようになりました
チベタンヨガをやり始めた当初は動きながら呼吸を意識をすることが難しかったです。
呼吸を意識すると動作はおざなりになるし、動作を意識すると呼吸が止まっていたり。。。


瞑想を呼吸の練習と捉えると、呼吸の練習をした後に運動をやるので呼吸と動作をスムーズにできるようになりました。
動作は動作、呼吸は呼吸。
それぞれ個別に練習すると、チベタンヨガに集中して呼吸と動作を一緒にできるようになりました。

ちなみに運動としてのチベタンヨガの効果は呼吸をしっかりするようになると、呼吸をおざなりにしていた時に比べて体温が上がりました。
体温が上がるようになってから、体がより柔らかくなりました。
どういう相乗効果でこうなったのかは正直わからないのですが、柔軟性が上がったことで、肩こりは落ち着きました!

邪魔者はお部屋で待機

ちなみに我が家のおじゃま虫オッターはOL-Studentが瞑想をしているときはクレートで寝ています。
まぁ朝イチで瞑想しているので、オッターはまだお部屋の中っていう感じですね。

まとめ

一時期は瞑想が流行っていましたが、最近はビジネス書とかの特集は少なくなりましたね!
ですが、やはりやり続けていると瞑想っていいですよ!
そんな瞑想の魅力が少しでも伝わると嬉しいです( ´艸`)

寝起きに撮影協力してもらったので機嫌がすっごく悪いです。。。

読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG