忙しい朝をやり繰りして賢く楽して朝活を続ける3つのコツ

———————————————————
ランキングで10pをいただいています(^^)
更新の励みになりますので、よかったらポチッとしてください(*・・)σ
netブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOM
↑OL-Studentの楽天ROOM↑
———————————————————
こんにちは、OL-Studentです(^^)
OL-Studentのブログにご訪問いただきありがとうございます。

お仕事やお子さんがいたりすると、朝って意外と忙しい時間ですよね!
お仕事の前の準備や、朝ごはんの準備とか。。。
正直、そんなことより少しでも時間があったら寝る時間を長くしたいですし。

今回はそんな忙しい朝を少しでも快適に過ごすヒントをまとめます!

忙しい朝を楽する3つのコツ

朝時間を有効に使うためにOL-Studentが大切だと思っていることは、無駄をなくすこと!です。
やりたいことをたくさんやるために、やりたいことと、自分の行動の棚卸しをして整理することが朝時間を快適に過ごすために大事なことです。

OL-Studentが具体的にやっていることは下の3つ!

  • 朝やりたいことを整理する
  • 朝の動線を整理する
  • 前日に準備しておく

どうでしょうか?
意外に簡単なことばかりですよね。
次で具体的に紹介していきます。

朝やりたいことを整理する

今までブログで何回も紹介してきましたが、やりたいことをリスト化することは無駄な時間を減らすためにもすごく効果があります!

というのもリスト化することで何をどれくらいやりたいのか目で見て確認できる様になります
しかも勉強とか何回も続けていくとどれくらいの時間を作業にかけたら集中力が続くかとか、どれくらいの時間がかかるかがわかる様になってきます。
作業時間がわかる様になると、さらにスケジュール管理するのが簡単になってきます。

やりたいことを書いて、どれくらいの時間がかかるかを考えると、朝時間でどの作業ができて・どの作業ができないのか取捨選択できる様になってきます。
できない作業は別の日に振り分けてより効率的に朝活スケジュールを組むことができます。

例えばOL-Studentは朝英語の勉強をするときは北京語の勉強は別の日にやる様にしていますφ( ̄ ∇ ̄*) メモメモ.
OL-Studentの場合語学勉強は最低でも30分は必要になるので、朝時間に両方勉強することができせん×(゚ω゚ )
オッターの散歩もありますしね!

そんな感じで、朝活で何をやるか・何をやらないかやりたいことを整理することが快適な朝活を過ごすために大事なコツです。

朝の動線を整理する

次に大事なことは朝自宅で自分が動く動線をどれだけコンパクトにまとめることができるかということです。

ちなみに動線とはこんな意味です↓

建築や都市における人や物の動きを示す線。方向・頻度・時間的変化などを表示し、建築設計や都市計画の判断材料とする。

weblio

なんのこっちゃと思われると思いますので、簡単にいうと、朝自宅で使う道具はなるべくまとめておこうってことです(意訳です)。

例えば朝歯磨きと洗顔をしますが、洗顔は朝ごはんの前にして、歯磨きは朝ごはんの後にする場合。。。
洗面所に2回いくことになりますよね?
これが朝時間のロスにつながるんです。

朝時間をコンパクトにするためにはできるだけ朝の無駄時間を減らすことが大事です。

なのでOL-Studentは洗面所を使用するタイミングはまとめています。

他にも自宅を整理して朝使うアイテムをまとめておくと無駄な動線が減るのでおすすめです。

前日に準備しておく

最後にできる準備は前日に準備をしておくということ!
これは時短にもなりますし、朝活の整理にもなるのでおすすめです。
例えばOL-Studentはこんな感じに前日準備しています。

  • 勉強道具をセットしてデスクに準備しておく
  • 朝ごはんの材料をまとめておく(作っておく)

と言った感じ。
他にもオッターのご飯を準備しておいたりして、時短する様にしています。

前日にできる準備はしておくと翌朝ささっと朝活ができる様になるのでやってみてくださいね。

まとめ

朝活を続けていく上で快適に無駄な時間をなくすコツをまとめてみました。
はっきり言って全部ちまちましたことですが、コツコツやってみると意外にしっかりした時間を確保できる様になりますよ!

朝活に興味がある方はぜひトライしてみてください。

読んでくれてありがとうございます(*゚▽゚*)
まだまだ拙いですが、自分磨きのために頑張ります!!
Instagram:olstudent_blogTwitter:OL_Student_BLOG